2010年04月24日
先般に購入したダイナモライトに落とし穴があった。

ウインテック LEDブロック型発電ランプ マグボーイ
実際に取り付けをしようと内容物を確認すると、フロントフォークへの取り付け金具が付いていないのだ
てっきりダイナモのタイヤ接触部がゴム製だったので、MTBにも対応可能だと思い・・それなら取付金具も当然付属されているだろうと・・・。
それと商品の仕様説明にも注意点が書かれていなかったんですよね
そんなわけで勝手に付属されていると思い込んでしまったわけです
このままだと大抵のスポーツ自転車には取り付けできないように思う
こういう場合、「ブロックダイナモ取り付け金具」 というものが必要になってくる。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Y-8774 かしこいランプ用ブラケット
ナチュラムにも売っていました
自分も困った挙げ句、以前に金属疲労で壊れたダイナモライトの部品を代用することにした。
まぁ、これで何とかなるだろう
(過去ログ→ http://toukibi.naturum.ne.jp/e780844.html)
この取り付け金具を探していたら新手のライトを発見しました!
『マジ軽ライト AKW-3000 「マジ軽ロボ」』 というものです。

参りました・・このライトはイチオシです。
これまで、前輪の中心軸自体に発電システムがあったハブダイナモがベストだと考えていました。
が! このライトは前輪のスポークに3枚の磁石板を取り付け、サイクルコンピューターと同じ仕組みで、その回転でコイルを反応させて発電するというもの。
ハブダイナモでもペダルの負荷が殆ど無いのだが、その導入コストが最大の問題だったのだ。
おいそれと後から付けられないというやつです。
『マジ軽ライト』 の場合、「ペダルの負荷がない・コストがかからない・取り付けが楽」 という三拍子揃っている。
正直、知っていればこちらを買っていましたねぇ
なお、こちらもフロントフォークに取り付けフレームが無いと取り付け金具が必要になります

ウインテック LEDブロック型発電ランプ マグボーイ
実際に取り付けをしようと内容物を確認すると、フロントフォークへの取り付け金具が付いていないのだ

てっきりダイナモのタイヤ接触部がゴム製だったので、MTBにも対応可能だと思い・・それなら取付金具も当然付属されているだろうと・・・。
それと商品の仕様説明にも注意点が書かれていなかったんですよね

そんなわけで勝手に付属されていると思い込んでしまったわけです

このままだと大抵のスポーツ自転車には取り付けできないように思う

こういう場合、「ブロックダイナモ取り付け金具」 というものが必要になってくる。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Y-8774 かしこいランプ用ブラケット
ナチュラムにも売っていました

自分も困った挙げ句、以前に金属疲労で壊れたダイナモライトの部品を代用することにした。
まぁ、これで何とかなるだろう

(過去ログ→ http://toukibi.naturum.ne.jp/e780844.html)
この取り付け金具を探していたら新手のライトを発見しました!
『マジ軽ライト AKW-3000 「マジ軽ロボ」』 というものです。


参りました・・このライトはイチオシです。
これまで、前輪の中心軸自体に発電システムがあったハブダイナモがベストだと考えていました。
が! このライトは前輪のスポークに3枚の磁石板を取り付け、サイクルコンピューターと同じ仕組みで、その回転でコイルを反応させて発電するというもの。
ハブダイナモでもペダルの負荷が殆ど無いのだが、その導入コストが最大の問題だったのだ。
おいそれと後から付けられないというやつです。
『マジ軽ライト』 の場合、「ペダルの負荷がない・コストがかからない・取り付けが楽」 という三拍子揃っている。
正直、知っていればこちらを買っていましたねぇ

なお、こちらもフロントフォークに取り付けフレームが無いと取り付け金具が必要になります
