ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

先般に購入したダイナモライトに落とし穴があった。
ウインテック LEDブロック型発電ランプ マグボーイ
ウインテック LEDブロック型発電ランプ マグボーイ

実際に取り付けをしようと内容物を確認すると、フロントフォークへの取り付け金具が付いていないのだビックリ

てっきりダイナモのタイヤ接触部がゴム製だったので、MTBにも対応可能だと思い・・それなら取付金具も当然付属されているだろうと・・・。
それと商品の仕様説明にも注意点が書かれていなかったんですよねタラ~
そんなわけで勝手に付属されていると思い込んでしまったわけですテヘッ

このままだと大抵のスポーツ自転車には取り付けできないように思うムカッ
こういう場合、「ブロックダイナモ取り付け金具」 というものが必要になってくる。
   キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Y-8774 かしこいランプ用ブラケット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Y-8774 かしこいランプ用ブラケット


ナチュラムにも売っていましたみかん




自分も困った挙げ句、以前に金属疲労で壊れたダイナモライトの部品を代用することにした。
まぁ、これで何とかなるだろうネコ
過去ログhttp://toukibi.naturum.ne.jp/e780844.html

この取り付け金具を探していたら新手のライトを発見しました!
『マジ軽ライト AKW-3000 「マジ軽ロボ」』 というものです。
   
参りました・・このライトはイチオシです。
これまで、前輪の中心軸自体に発電システムがあったハブダイナモがベストだと考えていました。
が! このライトは前輪のスポークに3枚の磁石板を取り付け、サイクルコンピューターと同じ仕組みで、その回転でコイルを反応させて発電するというもの。
ハブダイナモでもペダルの負荷が殆ど無いのだが、その導入コストが最大の問題だったのだ。
おいそれと後から付けられないというやつです。
『マジ軽ライト』 の場合、「ペダルの負荷がない・コストがかからない・取り付けが楽」 という三拍子揃っている。

正直、知っていればこちらを買っていましたねぇ汗
なお、こちらもフロントフォークに取り付けフレームが無いと取り付け金具が必要になりますパー




同じカテゴリー(ライト)の記事画像
自転車ライト装備を振り返る 2015
自転車ライトにこだわる2
自転車のライト比較
明るい自転車のライトを考える
ダイナモライト壊れる
同じカテゴリー(ライト)の記事
 自転車ライト装備を振り返る 2015 (2015-10-29 20:20)
 自転車ライトにこだわる2 (2015-02-14 20:28)
 自転車ライトにこだわる (2014-12-09 21:36)
 自転車ソーラーライト (2012-10-04 10:18)
 変り種の自転車ライト (2010-06-21 16:30)
 自転車ライトの取り付け場所 (2010-04-23 19:07)

Posted by タヂカラオ at 16:06│ライト
Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ダイナモライトの落とし穴
    コメント(0)