ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

先日の藻岩山歩きでフェードアウトするかのような写りとなったデジカメ。
過去ログhttp://toukibi.naturum.ne.jp/e1456452.html

幸運にも家で殆ど使用されていないデジカメがあり、使わせてもらっている状況だ。
LUMIX FX500なのだが、EX-Z700よりも新しいこともあり液晶がきれいだ。
このまま使おうかと思ったが気になる点が出てきた。
①重さ
Z700が140gだったのに対してFX500は180g弱あり、ズッシリとする。
ザックやウエストバッグに入れた時の重さが気になる・・。
片手撮影ではギリギリの重さという印象を受ける。
とはいえカメラの重さは宿命なのかも知れないムカッ

②撮影可能枚数
Z700の460枚に対してFX500は240枚と約半分になる。
またFX500では、継ぎ足し充電をすると電池寿命に影響するという・・・。
バッテリーは個人的にこだわる点だ。
電池切れや電池節約という状況は避けたいのデス。
さらに前のデジカメはバッテリー寿命での買い替えだったんですよね。
その点、Z700のバッテリーは優秀でしたねーニコニコ


そんなこんなで、やはりデジカメを購入したいと思う。
選ぶのは荷物の負担にならないコンパクトデジカメになる。
先にも述べたが一番のこだわりは、電池持ちの良いデジカメだ。

そこでメーカーカタログを一通り比較してみることにしたシーッ
その結果、カシオ以外200枚前後の撮影可能枚数だった。
結局、400枚台を超える機種のラインナップがあるカシオのお世話になりそうだ。

ここで候補を挙げてみる。
EX-ZR100・200
  
このシリーズはZR300まで出ているが、撮影性能がかなり良いようだ電球
特にストレスの無くサクサクと撮影が出来るのは魅力だろう。
電池持ちもZR100は450枚、ZR200は480枚と問題ない。
難点は205gという重さ長めの形状だ。
重さは仕方ないところだが、この長さだと片手撮影がやや厳しい
手が大きい人なら問題ないのかも知れない。

Z3000

こちらは最新のZRシリーズに比べるとサクサクとは動かないようだ。
つまり連続撮影には向かない機種のようだ。
この機種の魅力は560枚という電池持ちと148gという軽さだによる手軽さといえる。


EX-H20

この機種は搭載されたGPSにより位置情報が得られるカメラだ。
電池持ちは600枚というがGPS未使用時の枚数とのこと。
重さが216gとやや重めぶた
さぞや片手持ちは厳しいかと思いきや、高さがあり正方形に近いので握りやすかったビックリ
意外に重さよりも持ちやすさを優先した方が良いのかも知れない。

EX-H30
全くのダークホースがこの機種。
以前にカシオから1,000枚撮影可能な機種が出ていたので驚いていたものだ。
もう無いのかと思っていたが、在庫が無くはないようだ。
問題が形状がZR100・200と同じということ。
重さも201gなので4gしか軽くない。
電池が同じNP-130なのでこの形状になるのかも知れないシーッ


重視する撮影可能枚数から選ぶと、これら機種からの選択になりそうだ。
手軽さからするとZ3000が良さそうだが、在庫僅少で高値傾向だ。
ほぼ型落ちという現状を考慮すると買い得感は低いテヘッ
ZR100・200性能は魅力だが、問題はやや細長めの形状だ。
片手で取り出して・撮影して・戻すという操作は厳しそうな感じだタラ~
1,000枚撮影のEX-H30も同様の理由からパスかも知れない。
もっとも普通に両手持ちするなら問題ないのでしょうがぴよこ
やや消去法にはなるが、H20値ごろ感も悪くない。
肝心のGPS使用時の撮影枚数が未知数だが、撮影位置の情報がわかるのは興味深い山
  


Posted by タヂカラオ at 16:11カメラ
Comments(0)

先日、もうダメかと諦めていたデジカメが奇跡的な直り方をした。
過去ログhttp://toukibi.naturum.ne.jp/e1348966.html

その際にカタログを貰ってきていたので、いま欲しいデジカメを真剣に選んでみた電球
まず、改めて復活したカシオEX-Z700良い点を考えてみる。
基本的に自分のスタイルとしては荷物を増やしたくないという思いがあるカメラ
その点、コンパクトなサイズで、 140gという軽さは有難い。
また、デジカメとして何より避けたいのが電池切れぶた
カシオは、撮影枚数に力を入れているようで、EX-Z700では約460枚も撮れる。
電池切れになるとお手上げなので、この点は重視していきたいムカッ

具体的に欲しい機種名と特徴を挙げていきたい。
① EXILIM EX-Z3000
まず、重要視している撮影枚数が約560 枚あるので、さらに使用に安心が増す。
重さは電池込みでも148gという軽さだ。
魅力的なのがパノラマ撮影で、広大な景色を240度の広さで表現できるようになる山
また、マクロでは2cm、通常でも5cm近接撮影ができるので、花など小さいものの撮影ではもってこいだ。
広角撮影も25mmあるので、狭い場所でも広い範囲の撮影ができる。


② EXILIM EX-H20G
こちらはさらに長い電池寿命でく約600枚の撮影が可能だという。
少し引っかかるのが重さで、電池込みで 216gになる。
パノラマ撮影は360度とのことだが、丸々一周分必要なのかは微妙な気がする。
近接撮影ではマクロでは7cm、通常でも15cmEX-Z3000ほどではない。
とはいえ、通常使用としては十分だろう。
広角撮影では24mmEX-Z3000よりさらに広い範囲の撮影ができる。
このカメラの特筆すべきがGPS衛星から位置をチェックできることだ黄色い星
グーグルアースなどで撮影ポイントを管理できるようになり、旅行後の楽しみが増す
それと内臓された地名データから地名の印刷ができるらしい。
いいことずくめのGPSだが、どうも海外ではデータ不足など物足りなさがあるらしいタラ~
とはいえ、国内では十分使える模様なので、個人的にはさほどの影響がないかと思う。

  


Posted by タヂカラオ at 21:36カメラ
Comments(0)

自分のカメラはカシオEX-Z700
日進月歩で古い機種になってしまったが、充電すると460枚撮れるので愛用している。

先日、ブログ用に撮影しようとしたところズームは出るが画面が真っ暗のまま・・・タラ~
改めて電源を入れなおすとズームすらも出なくなり沈黙してしまったガーン
再充電しても変わらず・・・。

そろそろ寿命か・・と思い、耐衝撃高機能かと物色を始めていたテヘッ
  

一方、故障原因が腑に落ちず調べていると振れば直るという情報が・・ビックリ
まさか・・と思いつつも、他に打つ手も無いのでダメもとでやってみた。
SDカードを抜いて強く振ってみる!ウワーン
するとあら不思議電球・・・普通に使えるようになりますたぶた
思わず笑ってしまったが本当に直った!
何かの接触不良だったのか?

もしもデジカメがウンともスンとも動かなくなったお試しあれ。
その際は周囲にぶつかるものが無いことを確認してカメラをしっかり握って振りましょうだるま  


Posted by タヂカラオ at 21:12カメラ
Comments(0)

16GBまでの「micro SDカード」に記録して、自転車走行時などの動画撮影ができるものだ自転車
基本的には、付属のアタッチメントを使い、ハンドルまたはヘルメットへ取り付けて撮影する。
電源がUSBからの充電ということで、撮影可能時間は2時間ほどらしいシーッ
やや少ない気もするが、2時間も動画を撮ることも少ないだろうし、意外と妥当な時間かも知れない。

それよりもUSBからの充電のみというところが気になるところだおばけ
基本的にパソコンが無ければ充電ができない。
旅先ではUSB対応のACアダプタが必要になりそうだチョキ
  


  


Posted by タヂカラオ at 14:20カメラ
Comments(0)

たまたま電器店に寄ったので、1000枚撮れるというカシオの「EX-H10」というカメラを手に取ってみた
過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e792247.html

感想としては「EX-Z700」と比べて想像以上にズッシリする。
大きさもやや厚みがある

自分でも意外な結果だが、今の「EX-Z700」一週間程度の旅行での電池不足以外に不足感はない。
軽さと厚さが自分の許容範囲なのだろう。

そもそも自分は同じカシオEXILIMでも「EX-Z850」が欲しかった電球

この機種の最大の特徴『マニュアル露出』で、60~1/1600秒の設定ができるというものだった。
夕暮れ時の撮影などではその威力を充分に発揮する。
また気になる撮影枚数も約440枚と不足感が無かった。
メーカーHP → http://dc.casio.jp/products/pastmodels/ex_z850/

自分が買おうと思ったときには既に生産終了で、その後はこの機種のような『マニュアル露出』ができるコンパクトカメラは造られていない
他メーカーにおいてもコンパクトカメラでここまでのものは見られない。

話を戻すと、自分の場合は当面、換え電池の購入で対処する感じになりそうだ。
もしも他に不満でもあれば「EX-H10」を本気で考えていただろうとは思う。

これが「EX-Z850」のような『マニュアル露出』で60~1/1600秒でもあったら購入しているだろうな汗  


Posted by タヂカラオ at 20:45カメラ
Comments(0)

旅の友デジカメ
今、自分が使っているのデジカメはカシオの「EX-Z700」という機種だ。
購入は2~3年前になるだろうか・・。

この機種も今や古くなってしまったが、それ以前はさらに一昔前の320万画素のデジカメだった。
しかし、フル充電にして札幌雪祭りに行ったらバッテリー切れの表示が出て一枚も撮れなかった情けない思い出がある。

そんなこともあり、カメラ選びには電池寿命を第一に考えた。
当時、ズバ抜けた電池寿命があったのはカシオである。
「EX-Z700」は一度の充電で460枚も撮れるのが気に入って購入した。

今も充分にその期待に応えてくれているが、さすがに一週間くらいの旅だと電池残量が乏しくなってくる。
充電器を持っていけば良いのだが、クレードル式なので意外とかさ張るため、自転車などの荷物を減らす旅には厳しい

そこで替え電池を調べていたら、同じカシオで「EX-H10 」という機種が目に止まった
驚く無かれ『電池寿命が約1000枚』である。
正直、自分の目を疑ったビックリ

メーカーHP→http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_h10/
重さこそ、164g(電池・付属品含まず)で今のより52g増となるが、倍以上の電池寿命である。
1000枚あれば2週間程度の旅行撮りまくっても余裕で使えそうだ。
まさにぶったまげカメラクラッカー


 楽天内で最安「デジカメオンライン」26,500円 (税込) 送料込




  


Posted by タヂカラオ at 10:23カメラ
Comments(0)