函館行きは7月初旬の日~火曜を照準にしていますた。
まぁ、天気が持たないこと・・・基本的には中止です
<札幌7月>

<函館7月>

第1週、第2週と機会を窺ったものの断念
10日は行けそうに見えますが行ってたらニセコで豪雨に遭遇してました。
ちなみに6月から7月10日頃までで平年の150%で天候が悪かったそうデス
<札幌6月>

<函館6月>

せめて降らないなら出掛けてましたが、雨なら行きません・・・プロじゃないので
デメリット面を挙げたらキリがありませんね。
景色は悪いし・・・スピードも出ないし、出せないし・・・
危ないし・・・写真は基本撮らないし・・・車体は傷むし・・・
後の整備も大変だし・・・etc
基本的に中止としたのは上手く休めれば行きたいということ
もちろんマシな天気というのが重要な要素ですがね・・・。
お盆までで何とかならないと完全中止ですねぇ。
日が短くなるし、以降は多分休みが取れないでしょう・・・
まぁ、天気が持たないこと・・・基本的には中止です

<札幌7月>

<函館7月>

第1週、第2週と機会を窺ったものの断念

10日は行けそうに見えますが行ってたらニセコで豪雨に遭遇してました。
ちなみに6月から7月10日頃までで平年の150%で天候が悪かったそうデス

<札幌6月>

<函館6月>

せめて降らないなら出掛けてましたが、雨なら行きません・・・プロじゃないので

デメリット面を挙げたらキリがありませんね。
景色は悪いし・・・スピードも出ないし、出せないし・・・

危ないし・・・写真は基本撮らないし・・・車体は傷むし・・・

後の整備も大変だし・・・etc
基本的に中止としたのは上手く休めれば行きたいということ

もちろんマシな天気というのが重要な要素ですがね・・・。
お盆までで何とかならないと完全中止ですねぇ。
日が短くなるし、以降は多分休みが取れないでしょう・・・

ここ数年は毎年自分で設定した自転車イベントを行っている。
今年も例外になく取り組む考えで進んでいたりしする

そして今年の焦点に当ててるのは函館行きである。
実は以前にも行こうとしたが天候も悪くて諦めたのデス

(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e1497219.html)
この時の予定は往復4日で考えていた。
実際には予備日を入れて5日の確保が望ましいと考える・・

しかし今年のカレンダーでは厳しい感じだ。
お盆なら可能そうだが近年は天候が不安定なので期待できない

従って日程としては 6月末~7月中旬が良いかと考えている

休みの確保は 4日が限度になりそうだ。
すると昨年の稚内行きのように一気に行くしかないだろう。
大きな問題は体力である

稚内は 9月で準備期間もあったが、あと1ヶ月で何とかなるか?
昨年の同時期には帯広へ行ったが結構ヨレヨレになった


(峠を降りた後の走行で心が折れ気味だった)
そこで帯広行きと函館行きを比較してみた

昨年) 札幌→帯広:194㎞ 獲得標高2326m 約9時間50分
今年) 札幌→函館:256㎞ 獲得標高2178m ???
獲得標高はほぼ同じだが、距離が60㎞増えることになる

体力が昨年並みとしても 13時間は見積もるべきかな・・。
つまり稚内行きとほぼ同じ時間になりそうなのだ

救いは夏至に近いので日が長いという点だろう。
因みに函館までは以前の4年前に通ったルートにしたい。
殆どぶっつけ本番だった当時との違いが明確に出てきそうに思う

マシンも当時と変わって身体に合っていて走りやすい・・。
装備や走り方なども改良も重ねているので期待したいところだ

ですが努力でカバーできないのはお天気ですねぇ。
天気がダメなら水の泡だが、それはそれで仕方ないですな

3月末から東北~関東と自転車で走ったのだが、その時も当然のことながらツーリングマップルを購入した。
しかし購入時に困ったのが、ツーリングマップルの守備範囲である。
ツーリングマップル 関東甲信越 2009


昭文社のHPを見ても紹介してないのだ。
個人の方で各マップルのを紹介してくれて助かったが、細かい境界部位までは分からなかったので、関東甲信越版だけながら紹介しておこうと思う。


しかし購入時に困ったのが、ツーリングマップルの守備範囲である。
ツーリングマップル 関東甲信越 2009
昭文社のHPを見ても紹介してないのだ。
個人の方で各マップルのを紹介してくれて助かったが、細かい境界部位までは分からなかったので、関東甲信越版だけながら紹介しておこうと思う。

