休みの少ない自分には本日が最終日。
昨日はゆっくり休養できたので程々早く目が覚める
いつも出発前には食事をするのだが今日は食欲がわかない。
出発準備や掃除をしつつ様子を見るがさほど変わらず
途中でお腹も減るだろうと諦める。
ご主人やご家族に挨拶をして6:04に出発する

帰路はなるべく違う道を通りたいので豊浦周りにシマス
長万部から10㎞近くは一直線・・・ようやく山々が近くに見えてきた。

国道37号と230号の共用路線を静狩峠へ向かう。
4年前は大雨でこの坂が川のようになっていたのを思い出す

道の駅豊浦近くから道道97号へ入ります

道道97号の入り口からは坂がキツイところ
頂点まで23分かかったが斜度は6~8%くらいだったと思う。

途中で道道285号へ入り洞爺湖からの国道230号への合流を目指す。
困ったことに霧雨やら小雨が降ってきて心配になる

国道230号に入ると雲が抜け青空が出始めてホッとする。
自転車走行では雨よりは暑い方がマシかと思う

ルスツのコンビニではゆっくり目に休憩。
夏休みのルスツは混んでましたねぇ be Happy!!

寄り道はせずに中山峠へ向かいます
前方にチャリダーを発見するも殆ど同じくらいの速さ。

文字通り最後の山といえる中山峠にとうちゃこ

先ほどのチャリダーと少し会話を交わす。
滋賀県から来たそうで800m級の峠は初めてとのこと
長旅なのにたいしたもんです。
荷物が同じなら追いつかなかったでしょう
キャンプメインでホテルをたまにという感じで来たそうな・・・。
ライダーハウスは初耳とのことで紹介しておく
若者チャリダーと別れ、峠を下りますが車が多いですねぇ
一気に下りると定山渓温泉が見え始めました。

今回はトレーニングではないので紅桜地獄坂は回避しました
福住には13:45にとうちゃこ
この日の走行距離は『144.84km』
所要時間は7時間41分でした。
獲得標高は1848mだそうです。
~反省会~
今回この3日間の『総走行距離は539.85km』でありんした
毎度のことですが無事に帰れたので成功といえましょう
そういえば今回はコケなかったな。
一箇所、稚内パターンの段差でヒヤッとしたがタイヤともに無事でした
とにかく今回は天気が味方してくれて良かったデス。
ただ改めて思うが、お盆時期は湿気や暑さが強いですねぇ
思ったより遅れた最大要因がこの暑さだと思う。
やはり日の長さからしても7月初旬くらいがベストかと思う
失敗したのが今回も食事の摂り方で改善の余地ありますな。
摂取タイミングは良くなったと思うが問題は食事量
自分なら5時間程度を目途にしっかり食べると良いかと考える
次の機会にはこの経験を生かしたい。
完全に想定外だったのが函館近辺での時間のかかり方・・・。
赤松街道は予測が難しそうだが、市内の信号は予測が甘かった
あと気をつけたいのが宿の位置・・・。
今後は忘れずにグーグルビューで道を予習しておきたい
2日目の「きじひき高原」は実に上りがいのあるところでしたネ。
ヒルクライマーには絶好の練習場所でしょう
坂対策としてはリアのギヤ比を変えようかと考えてしまう・・・。
この辺りはおいおい考えていきたいデスネ
昨日はゆっくり休養できたので程々早く目が覚める

いつも出発前には食事をするのだが今日は食欲がわかない。
出発準備や掃除をしつつ様子を見るがさほど変わらず

途中でお腹も減るだろうと諦める。
ご主人やご家族に挨拶をして6:04に出発する


帰路はなるべく違う道を通りたいので豊浦周りにシマス

長万部から10㎞近くは一直線・・・ようやく山々が近くに見えてきた。

国道37号と230号の共用路線を静狩峠へ向かう。
4年前は大雨でこの坂が川のようになっていたのを思い出す


道の駅豊浦近くから道道97号へ入ります


道道97号の入り口からは坂がキツイところ

頂点まで23分かかったが斜度は6~8%くらいだったと思う。

途中で道道285号へ入り洞爺湖からの国道230号への合流を目指す。
困ったことに霧雨やら小雨が降ってきて心配になる


国道230号に入ると雲が抜け青空が出始めてホッとする。
自転車走行では雨よりは暑い方がマシかと思う


ルスツのコンビニではゆっくり目に休憩。
夏休みのルスツは混んでましたねぇ be Happy!!


寄り道はせずに中山峠へ向かいます

前方にチャリダーを発見するも殆ど同じくらいの速さ。

文字通り最後の山といえる中山峠にとうちゃこ


先ほどのチャリダーと少し会話を交わす。
滋賀県から来たそうで800m級の峠は初めてとのこと

長旅なのにたいしたもんです。
荷物が同じなら追いつかなかったでしょう

キャンプメインでホテルをたまにという感じで来たそうな・・・。
ライダーハウスは初耳とのことで紹介しておく

若者チャリダーと別れ、峠を下りますが車が多いですねぇ

一気に下りると定山渓温泉が見え始めました。

今回はトレーニングではないので紅桜地獄坂は回避しました

福住には13:45にとうちゃこ

この日の走行距離は『144.84km』
所要時間は7時間41分でした。
獲得標高は1848mだそうです。
~反省会~

今回この3日間の『総走行距離は539.85km』でありんした

毎度のことですが無事に帰れたので成功といえましょう

そういえば今回はコケなかったな。
一箇所、稚内パターンの段差でヒヤッとしたがタイヤともに無事でした

とにかく今回は天気が味方してくれて良かったデス。
ただ改めて思うが、お盆時期は湿気や暑さが強いですねぇ

思ったより遅れた最大要因がこの暑さだと思う。
やはり日の長さからしても7月初旬くらいがベストかと思う

失敗したのが今回も食事の摂り方で改善の余地ありますな。
摂取タイミングは良くなったと思うが問題は食事量

自分なら5時間程度を目途にしっかり食べると良いかと考える

次の機会にはこの経験を生かしたい。
完全に想定外だったのが函館近辺での時間のかかり方・・・。
赤松街道は予測が難しそうだが、市内の信号は予測が甘かった

あと気をつけたいのが宿の位置・・・。
今後は忘れずにグーグルビューで道を予習しておきたい

2日目の「きじひき高原」は実に上りがいのあるところでしたネ。
ヒルクライマーには絶好の練習場所でしょう

坂対策としてはリアのギヤ比を変えようかと考えてしまう・・・。
この辺りはおいおい考えていきたいデスネ

帰路は途中で宿を入れるので時間に余裕があります。
天気は上々でゆっくり目に起きて準備を始める

喫茶店で鍵を返却して8:24に出発
観光がてらに函館の湯の川温泉街なんぞを走る。

道に迷いながらも五稜郭公園にとうちゃこ。
ここで昨日から若干低いと気になっていたサドルを上げておく

国道227号に向かうが、また迷って国道228号を走ることになる。
バックの山は函館山で眺めが良く結果オーライでした

大野川を渡って行き過ぎに気づき、戻って道道756に入る
道なりに進むと国道227号に合流して「きじひき高原」へ向かいマス。
ここは車で来て実傾斜が気になっていた坂があるのデス
正直言って帰路の疲労蓄積を考えると敬遠したいところ。
だが調べてみるとヒルクライム大会なんぞもあるようで・・。
気持ちとしては7割くらいイヤだがこんな機会は極めて少ない。
結局、興味の方が勝りアタックすることにした。
ゴールはパノラマ展望台まで

10:25の上り始めから傾斜が8%とか表示する。
帰りがあるので身体を壊さない程度にノコノコ上る

途中で追い抜いていった方に訊くと展望台まで6㎞ほどだという
その先まで行くと10㎞を超えるとの話だ。
このペースだと1時間程度かかると覚悟をする
ちなみに後でルートラボで見たら7.5㎞くらいの模様ですネ。
途中のキャンプ場を通過します
ここまで大体の斜度で7~9%が多かった印象だ。

キャンプ場を越えると少し下りデス。

もう一息上って展望台には11:23にとうちゃこ


見事に1時間かかったが下りは20分くらいで済んでしまう
予定では大沼散策も入っていたが遅れ気味なのでパス。
道に迷ったのとヒルクライムで時間を食いましたね
大沼公園付近では渋滞中の自動車をゴボウ抜きにする
しかし高速道入口を越えると単独走になったりと極端だ。

空腹になり海岸線で食事を兼ねて休憩
さすが夏休みで2人のチャリダーが函館方面へ走っていきました

夕・朝食を八雲で買い込み本日のお宿に向かいマス。
4年ぶりの中ノ沢屋には15:45にとうちゃこ
駅から手前の受付で布団代を含む1200円をお支払い。
お隣の宿泊場所へ移動します。
シャワーが故障中とのことで冷水で身体を洗う
水は冷たかったものの移動するのは面倒でしたから・・・。
今宵は最終日の明日に備えて疲れを癒します。
ちなみに幸か不幸か一人でゆっくりできました
この日の走行距離は『131.82㎞』
所要時間は7時間21分でした。
獲得標高は942mだそうです。
最終日に続く。
天気は上々でゆっくり目に起きて準備を始める


喫茶店で鍵を返却して8:24に出発

観光がてらに函館の湯の川温泉街なんぞを走る。

道に迷いながらも五稜郭公園にとうちゃこ。
ここで昨日から若干低いと気になっていたサドルを上げておく


国道227号に向かうが、また迷って国道228号を走ることになる。
バックの山は函館山で眺めが良く結果オーライでした


大野川を渡って行き過ぎに気づき、戻って道道756に入る

道なりに進むと国道227号に合流して「きじひき高原」へ向かいマス。
ここは車で来て実傾斜が気になっていた坂があるのデス

正直言って帰路の疲労蓄積を考えると敬遠したいところ。
だが調べてみるとヒルクライム大会なんぞもあるようで・・。
気持ちとしては7割くらいイヤだがこんな機会は極めて少ない。
結局、興味の方が勝りアタックすることにした。
ゴールはパノラマ展望台まで


10:25の上り始めから傾斜が8%とか表示する。
帰りがあるので身体を壊さない程度にノコノコ上る


途中で追い抜いていった方に訊くと展望台まで6㎞ほどだという

その先まで行くと10㎞を超えるとの話だ。
このペースだと1時間程度かかると覚悟をする

ちなみに後でルートラボで見たら7.5㎞くらいの模様ですネ。
途中のキャンプ場を通過します

ここまで大体の斜度で7~9%が多かった印象だ。

キャンプ場を越えると少し下りデス。

もう一息上って展望台には11:23にとうちゃこ



見事に1時間かかったが下りは20分くらいで済んでしまう

予定では大沼散策も入っていたが遅れ気味なのでパス。
道に迷ったのとヒルクライムで時間を食いましたね

大沼公園付近では渋滞中の自動車をゴボウ抜きにする

しかし高速道入口を越えると単独走になったりと極端だ。

空腹になり海岸線で食事を兼ねて休憩

さすが夏休みで2人のチャリダーが函館方面へ走っていきました


夕・朝食を八雲で買い込み本日のお宿に向かいマス。
4年ぶりの中ノ沢屋には15:45にとうちゃこ

駅から手前の受付で布団代を含む1200円をお支払い。
お隣の宿泊場所へ移動します。
シャワーが故障中とのことで冷水で身体を洗う

水は冷たかったものの移動するのは面倒でしたから・・・。
今宵は最終日の明日に備えて疲れを癒します。
ちなみに幸か不幸か一人でゆっくりできました

この日の走行距離は『131.82㎞』
所要時間は7時間21分でした。
獲得標高は942mだそうです。
最終日に続く。
天候の悪さに一度は諦めていた函館に行くことができた
最後のチャンスといえるお盆で今回は天候も味方してくれた。
行程は4年前ズタボロになった目名峠を通るコースだ
(ゴール地点で道を間違えましたが敢えてそのルートにしてマス)
予想では13時間、12時間で行ければ理想というところ・・。
出発は4時予定だったが寝坊して4:26に出発
4時なら暗かったが遅れたせいで明るい中で走りだせることになる
これだけ早い時間に南区を通るのは初めてだ。

定山渓温泉へ向かうが雲がいささか気になる
山に近づくにつれ気温は13.6℃を表示して少しだけ寒い。

天候はすっかり回復し順調に中山峠へ車輪を進めマス。
先は長いので5分の1くらいのパワーまで使うつもりで上る

羊蹄山(蝦夷富士)が良く見える中山峠にて。
ここで一休みしてオニギリを食す

真狩で羊蹄山の湧き水を補給する
さすがに8:40だと人も少ないですねぇ。

4年前もここで写真を撮りましたが今日の方が天気が良い
今日も暑いが当時はより無駄に蒸していたように思う。

この後は因縁の目名峠へ。
ここでも5分の1くらいのパワーを使うつもりで登る

目名峠の町境にて。
改めて目名峠を走ってみてここのキツさの理由が分析できた

ルートとしては急勾配部の手前の坂が6%で一直線に結構長く続く。
その後50mくらい急勾配部になるがここがキツい
そこを抜けると5%になり頂点へ至る。
黒松内側の下りは7%と表示が出たが気圧測定なので参考値かな
更に進み11時頃に黒松内の道の駅で補給と昼寝をする

ここから長万部までは下りが主なはずだがドッとペースが落ちる
先ほど仮眠したはずなのに頭がシャッキリしなくなってくる。
次第にお腹が減っているのが自覚できハンガーノック気味と気づく
この区間でタイム的に足を引っ張ったと思う。
長万部のコンビニで弁当を食べるとやはり回復する
食事中にレーパンを穿いた2人組が函館方面へ先を急いでいた。

元気が戻って気分よく海岸線を南下します。
しかし先ほどの2人には全く追いつかず・・

森町の道の駅で休憩。
到達予定より1時間半ほど遅い・・出るのも遅れたけど

ようやく大沼公園を通過です。
今日は良い具合に駒ヶ岳が望めますな

雰囲気のある国道5号線の赤松街道を通る。
予想外に上り坂がある上、道幅も広くなく、信号も多い道でした

近いはずだが思い切り迷う・・ココハドコダ
どうも右の鳥居は上湯川稲荷神社のようで間違いに気づいて戻る。

セイコーマート横の道を通るがトドメとばかりの強烈な坂に遭遇。
本日最大傾斜の9%表示が出ました
今日の宿のライダーハウスパゴパゴには18:13にとうちゃこ
暗くなる前に着いて良かった・・
宿泊の手続きは喫茶店の方で行ないました。
感じの良い会話の中で1500円を納めてと部屋と設備のご案内
建物は寮のような感じでベッド、テーブル、うちわが装備
トイレ、風呂(シャワー)、洗面は共用です。
洗濯機も無料ですが、各種せっけん類は自前で用意ですヨ。
テレビはありませんが一日を思い起こすにはかえって好都合かと・・
贅沢を言えば共同部屋などで冷蔵庫があると更に良かったなぁ。
とはいえ文句無く良いところでしたよ
車でもOKとの話だったのでまた利用したいですねぇ。
この日の走行距離は『263.19㎞』
時間は13時間47分でした。
帰路は2日かけて戻ります。
つづく

最後のチャンスといえるお盆で今回は天候も味方してくれた。
行程は4年前ズタボロになった目名峠を通るコースだ

(ゴール地点で道を間違えましたが敢えてそのルートにしてマス)
予想では13時間、12時間で行ければ理想というところ・・。
出発は4時予定だったが寝坊して4:26に出発

4時なら暗かったが遅れたせいで明るい中で走りだせることになる

これだけ早い時間に南区を通るのは初めてだ。

定山渓温泉へ向かうが雲がいささか気になる

山に近づくにつれ気温は13.6℃を表示して少しだけ寒い。

天候はすっかり回復し順調に中山峠へ車輪を進めマス。
先は長いので5分の1くらいのパワーまで使うつもりで上る


羊蹄山(蝦夷富士)が良く見える中山峠にて。
ここで一休みしてオニギリを食す


真狩で羊蹄山の湧き水を補給する

さすがに8:40だと人も少ないですねぇ。

4年前もここで写真を撮りましたが今日の方が天気が良い

今日も暑いが当時はより無駄に蒸していたように思う。

この後は因縁の目名峠へ。
ここでも5分の1くらいのパワーを使うつもりで登る


目名峠の町境にて。
改めて目名峠を走ってみてここのキツさの理由が分析できた


ルートとしては急勾配部の手前の坂が6%で一直線に結構長く続く。
その後50mくらい急勾配部になるがここがキツい

そこを抜けると5%になり頂点へ至る。
黒松内側の下りは7%と表示が出たが気圧測定なので参考値かな

更に進み11時頃に黒松内の道の駅で補給と昼寝をする


ここから長万部までは下りが主なはずだがドッとペースが落ちる

先ほど仮眠したはずなのに頭がシャッキリしなくなってくる。
次第にお腹が減っているのが自覚できハンガーノック気味と気づく

この区間でタイム的に足を引っ張ったと思う。
長万部のコンビニで弁当を食べるとやはり回復する

食事中にレーパンを穿いた2人組が函館方面へ先を急いでいた。

元気が戻って気分よく海岸線を南下します。
しかし先ほどの2人には全く追いつかず・・


森町の道の駅で休憩。
到達予定より1時間半ほど遅い・・出るのも遅れたけど


ようやく大沼公園を通過です。
今日は良い具合に駒ヶ岳が望めますな


雰囲気のある国道5号線の赤松街道を通る。
予想外に上り坂がある上、道幅も広くなく、信号も多い道でした


近いはずだが思い切り迷う・・ココハドコダ

どうも右の鳥居は上湯川稲荷神社のようで間違いに気づいて戻る。

セイコーマート横の道を通るがトドメとばかりの強烈な坂に遭遇。
本日最大傾斜の9%表示が出ました

今日の宿のライダーハウスパゴパゴには18:13にとうちゃこ

暗くなる前に着いて良かった・・

宿泊の手続きは喫茶店の方で行ないました。
感じの良い会話の中で1500円を納めてと部屋と設備のご案内

建物は寮のような感じでベッド、テーブル、うちわが装備

トイレ、風呂(シャワー)、洗面は共用です。
洗濯機も無料ですが、各種せっけん類は自前で用意ですヨ。
テレビはありませんが一日を思い起こすにはかえって好都合かと・・

贅沢を言えば共同部屋などで冷蔵庫があると更に良かったなぁ。
とはいえ文句無く良いところでしたよ

車でもOKとの話だったのでまた利用したいですねぇ。
この日の走行距離は『263.19㎞』
時間は13時間47分でした。
帰路は2日かけて戻ります。
つづく