ソニーから3月13日より販売開始となる自転車ナビが出るとの報があった
名前は“nav-u”(ナブ・ユー)『NV-U35』

当然ながら車用での渋滞対策に別売りでVICSビーコンユニットもある。
自転車で使うために『防滴仕様』としており、GPS情報を使った『サイクルコンピューター機能』を搭載している。
一般的なサイクルコンピューターではタイヤの回転数などを使っているが、GPSを使っているというのが斬新だ。配線も全く必要がないことから防滴も実現したのかと思われる。
興味深いのが「自転車ナビ」と謳うだけあって『自転車店』 『サイクリングロード』 『駐輪場』 『マウンテンバイクフィールド』 『グルメぴあ』 『ぴあ こどもと遊ぼう』 『サイクリングターミナル』 『地図で知る日本』 『道の駅マップ 全国版』なども入っており、名所や史跡を初めとした観光情報も調べられる。
普通の自動車での観光でも使えるし、持ち歩きナビでもあるので用途が広い。
とはいえ特に自転車で大事になるのが、実用する時の『連続使用時間』だろう。
バイクならバッテリーからの電源があるが、自転車にはないからだ。
スペックでは・・・
①スーパースタミナモード(操作時のみON)・・・ 約11時間
②スタミナモード(操作時/ガイドポイント 案内時のみON)・・・ 約6時間
③通常モード(常時ON)・・・ 約4時間
というようになっている。
先般のPSPを使った「みんなのナビ」では、ゲーム使用で4~6時間ということなので良い勝負というところか。
(過去ログ→ http://toukibi.naturum.ne.jp/e903259.html)
また『走行した軌跡』も記録が可能なので「日帰り」や「宿に泊まっての旅」ならその都度充電をして、①スーパースタミナモードで上手く使えそうだ。
街中等で迷いそうな時には②スタミナモードで案内に切り替えて使うと良さそうに思う。
PSP方式の場合、奥の手としてバッテリーパックを持てば標準装備のバッテリーと合わせて3倍程度の時間は持ちそうだ。
電源に若干の不安は残るとはいえ、ナブ・ユーのハンドル上にナビが付けられるというのは非常に魅力だ。
詳しい記事はコチラへ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201002/10-0226/

名前は“nav-u”(ナブ・ユー)『NV-U35』

当然ながら車用での渋滞対策に別売りでVICSビーコンユニットもある。
自転車で使うために『防滴仕様』としており、GPS情報を使った『サイクルコンピューター機能』を搭載している。
一般的なサイクルコンピューターではタイヤの回転数などを使っているが、GPSを使っているというのが斬新だ。配線も全く必要がないことから防滴も実現したのかと思われる。
興味深いのが「自転車ナビ」と謳うだけあって『自転車店』 『サイクリングロード』 『駐輪場』 『マウンテンバイクフィールド』 『グルメぴあ』 『ぴあ こどもと遊ぼう』 『サイクリングターミナル』 『地図で知る日本』 『道の駅マップ 全国版』なども入っており、名所や史跡を初めとした観光情報も調べられる。
普通の自動車での観光でも使えるし、持ち歩きナビでもあるので用途が広い。
とはいえ特に自転車で大事になるのが、実用する時の『連続使用時間』だろう。
バイクならバッテリーからの電源があるが、自転車にはないからだ。
スペックでは・・・
①スーパースタミナモード(操作時のみON)・・・ 約11時間
②スタミナモード(操作時/ガイドポイント 案内時のみON)・・・ 約6時間
③通常モード(常時ON)・・・ 約4時間
というようになっている。
先般のPSPを使った「みんなのナビ」では、ゲーム使用で4~6時間ということなので良い勝負というところか。
(過去ログ→ http://toukibi.naturum.ne.jp/e903259.html)
また『走行した軌跡』も記録が可能なので「日帰り」や「宿に泊まっての旅」ならその都度充電をして、①スーパースタミナモードで上手く使えそうだ。
街中等で迷いそうな時には②スタミナモードで案内に切り替えて使うと良さそうに思う。
PSP方式の場合、奥の手としてバッテリーパックを持てば標準装備のバッテリーと合わせて3倍程度の時間は持ちそうだ。
電源に若干の不安は残るとはいえ、ナブ・ユーのハンドル上にナビが付けられるというのは非常に魅力だ。
詳しい記事はコチラへ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201002/10-0226/
先日は自転車に使えそうなナビとしてPSPを利用した「みんなのナビ」を考えた。
(過去ログ→ http://toukibi.naturum.ne.jp/e903259.html)
そんな折にクラリオンから「DTR-P7DT Type II」という「徒歩・自転車モード」を搭載したモデルがこの1月上旬にも発売されるそうだ。

前の機種では「クルマモード」と「バイクモード」を備えてたとのことだが、今度は待望の「徒歩・自転車モード」も追加されるそうだ。
その性能はいかほどに・・・。
http://news.livedoor.com/article/detail/4522597/
重さは236gだそうなので許容範囲のように思う。
他には詳細表示もさることながら、
「電池がどれだけ長持ちするか?」
「基本性能はどの程度か?」
この二つが自転車には非常に気になるところです
(過去ログ→ http://toukibi.naturum.ne.jp/e903259.html)
そんな折にクラリオンから「DTR-P7DT Type II」という「徒歩・自転車モード」を搭載したモデルがこの1月上旬にも発売されるそうだ。

前の機種では「クルマモード」と「バイクモード」を備えてたとのことだが、今度は待望の「徒歩・自転車モード」も追加されるそうだ。
その性能はいかほどに・・・。
http://news.livedoor.com/article/detail/4522597/
重さは236gだそうなので許容範囲のように思う。
他には詳細表示もさることながら、
「電池がどれだけ長持ちするか?」
「基本性能はどの程度か?」
この二つが自転車には非常に気になるところです

久々に触手の動くカーナビを発見した。
現在は、さほど車には乗らないので、車ではSDカード使用のポータブルナビを使用している。
2年くらい前のものでもありSD容量も512MBという代物。
音声案内も無く、使い勝手は決して良いものではないが、現在位置がわかるだけ便利だと思って使っている。
近頃はSD容量も大きくなって魅力的になってきてはいた。
とはいえ完全に車用である。
常用もしないしチェックに留めていた。
最近、ゲームのチェックはあまりしていなかったのだが、ふとPSPの「みんなのナビ」の広告が目に入った。
考えてみれば携帯できるゲーム機だし、大きさも手ごろである。
いくらか前から出ていたんですね・・・
いろいろと調べていたら最近発売された「みんなのナビ」というのがかなり優秀らしい。
そこで考えた・・。
先ほども述べたがPSPは持ち運びができる携帯ゲーム機だ。
通常のポータブルナビだと電源の問題が生じるのが容易に想像できる。
しかしPSPでは充電が可能で持ち運ぶように元々作られている。
これは自転車旅行やバイク旅行でも使えるのではないかと思う。待望の自転車ナビだ
常時電源オンという訳にはいくまいが、必要な時に使うだけでもかなり良いと思われる。
何せツーリングで持って行く地図は「ツーリングマップル」が多いので、細かい情報が取れないことが多いのだ
それを解消できるだけでも有用だと思われる。
本体も色々とカラーバリエーションがあるようで、ブルーなんかもいい感じだ。
ただ、ナビの性能を発揮するにはメモリーカードを併用した方がいいらしい。
それと衛星情報を取るためのGPS。
他にも車載するならカースタンドが必要になってくる。
メモリは8Gで良いらしい。
計算すると8Gメモリなら4万円にいかない(09.12.27)というのはありがたい。
車でも、チャリでもバイクでも持ち運んで使えるというのはかなり魅力的である
現在は、さほど車には乗らないので、車ではSDカード使用のポータブルナビを使用している。
2年くらい前のものでもありSD容量も512MBという代物。
音声案内も無く、使い勝手は決して良いものではないが、現在位置がわかるだけ便利だと思って使っている。
近頃はSD容量も大きくなって魅力的になってきてはいた。
とはいえ完全に車用である。
常用もしないしチェックに留めていた。
最近、ゲームのチェックはあまりしていなかったのだが、ふとPSPの「みんなのナビ」の広告が目に入った。
考えてみれば携帯できるゲーム機だし、大きさも手ごろである。
いくらか前から出ていたんですね・・・

いろいろと調べていたら最近発売された「みんなのナビ」というのがかなり優秀らしい。
そこで考えた・・。
先ほども述べたがPSPは持ち運びができる携帯ゲーム機だ。
通常のポータブルナビだと電源の問題が生じるのが容易に想像できる。
しかしPSPでは充電が可能で持ち運ぶように元々作られている。
これは自転車旅行やバイク旅行でも使えるのではないかと思う。待望の自転車ナビだ

常時電源オンという訳にはいくまいが、必要な時に使うだけでもかなり良いと思われる。
何せツーリングで持って行く地図は「ツーリングマップル」が多いので、細かい情報が取れないことが多いのだ

それを解消できるだけでも有用だと思われる。
本体も色々とカラーバリエーションがあるようで、ブルーなんかもいい感じだ。
ただ、ナビの性能を発揮するにはメモリーカードを併用した方がいいらしい。
それと衛星情報を取るためのGPS。
他にも車載するならカースタンドが必要になってくる。
メモリは8Gで良いらしい。
計算すると8Gメモリなら4万円にいかない(09.12.27)というのはありがたい。
車でも、チャリでもバイクでも持ち運んで使えるというのはかなり魅力的である
