2020年06月26日
今年の初登山は昨年よりも遅くなった。
新型コロナの外出自粛の影響である
なるべく混雑を避けた結果、5月中旬にずれ込んだ。
お初はお決まりの藻岩山になる
コースは人が多めな慈啓会病院は避けてスキー場口にする。
ところで登山口までのルートはいつも大回りしている印象がある
地図を見直してみると途中から真駒内通を通ると良さそうだ
そんなこんなで出発は8:36となった。
実際に通ってみると藻岩山が正面に見えて良い感じだ
これからはこの道を通らせてもらおう。

道なりに走ってスキー場口までの坂に突入する

そうこうしてスキー場登山口には9:09にとうちゃこ。
自粛でもっと少ないかと思っていたが意外にも車は多めだ

装備を変えて9:15に登山開始。
マスクをして登ってみるが息苦しくうっとおしい
人の居ないところでは口元を開放させて登ることにした

スキー場の中を突っ切って登る方がけっこういる。
道になっていて問題なさそうなので今度通ってみようかと思う

ロープウェーの休止で人もまばらですねぇ。

頂上の展望台には10:00にとうちゃこ。
車はそこそこの印象だったが、人は少ないですね。

昨年登った砥石山、神居岳、烏帽子岳がよく見えます。
案内板と見比べると良くわかります

こちらは樽前山、風不死岳(左の方)で昨年の秋に登りました。
風不死岳は先っぽだけで少々分かりにくい

札幌岳、空沼岳も行きましたが、縦走は距離がありそうですね。
ほぼ未整備のようなのでソロだと自信ないな

スキー場からでは風不死岳は見えなくなりますね
良く見える恵庭岳は近々登ってみたい。

スキー場口には10:52にとうちゃこ。
下りてきたら駐車場が満車になってますね

帰りの自転車は10:55出発の11:16の帰着でした。
藻岩山は近くてありがたい。
反省会
距離と所要時間:
自転車の部は登山口との往復往復18.01㎞で、往路が33分、復路が21分。
登山の部ではYAMAPデータで、約4.8㎞、1時間31分でした。
自転車:
ルートとしては真駒内通が快適でしたね。
以前から地図で確認してれば良かったと思う
登山口までの登り坂では以前よりマシに登れた感じがした。
ローラー台で負荷をかけていたのが良かったのかも知れない
方法としては重い負荷で1分間を90回転程度で5本行なう。
休憩は1分だが、キツイ場合は1分半とかにしていた
短時間で出来て効率としては良いかも方法といえる。
ただ、キツイので愉しむとは言い難いですねぇ
登山:
自転車以上に問題になったのはマスクだった。
負荷がかかってくると口元がヘコヘコ動くし、蒸れて息苦しくなる
しばらく新型コロナは続きそうなので何か方策を考えたい
新型コロナの外出自粛の影響である

なるべく混雑を避けた結果、5月中旬にずれ込んだ。
お初はお決まりの藻岩山になる

コースは人が多めな慈啓会病院は避けてスキー場口にする。
ところで登山口までのルートはいつも大回りしている印象がある

地図を見直してみると途中から真駒内通を通ると良さそうだ

そんなこんなで出発は8:36となった。
実際に通ってみると藻岩山が正面に見えて良い感じだ

これからはこの道を通らせてもらおう。

道なりに走ってスキー場口までの坂に突入する


そうこうしてスキー場登山口には9:09にとうちゃこ。
自粛でもっと少ないかと思っていたが意外にも車は多めだ


装備を変えて9:15に登山開始。
マスクをして登ってみるが息苦しくうっとおしい

人の居ないところでは口元を開放させて登ることにした


スキー場の中を突っ切って登る方がけっこういる。
道になっていて問題なさそうなので今度通ってみようかと思う


ロープウェーの休止で人もまばらですねぇ。

頂上の展望台には10:00にとうちゃこ。
車はそこそこの印象だったが、人は少ないですね。

昨年登った砥石山、神居岳、烏帽子岳がよく見えます。
案内板と見比べると良くわかります


こちらは樽前山、風不死岳(左の方)で昨年の秋に登りました。
風不死岳は先っぽだけで少々分かりにくい


札幌岳、空沼岳も行きましたが、縦走は距離がありそうですね。
ほぼ未整備のようなのでソロだと自信ないな


スキー場からでは風不死岳は見えなくなりますね

良く見える恵庭岳は近々登ってみたい。

スキー場口には10:52にとうちゃこ。
下りてきたら駐車場が満車になってますね


帰りの自転車は10:55出発の11:16の帰着でした。
藻岩山は近くてありがたい。
反省会

距離と所要時間:
自転車の部は登山口との往復往復18.01㎞で、往路が33分、復路が21分。
登山の部ではYAMAPデータで、約4.8㎞、1時間31分でした。
自転車:
ルートとしては真駒内通が快適でしたね。
以前から地図で確認してれば良かったと思う

登山口までの登り坂では以前よりマシに登れた感じがした。
ローラー台で負荷をかけていたのが良かったのかも知れない

方法としては重い負荷で1分間を90回転程度で5本行なう。
休憩は1分だが、キツイ場合は1分半とかにしていた

短時間で出来て効率としては良いかも方法といえる。
ただ、キツイので愉しむとは言い難いですねぇ

登山:
自転車以上に問題になったのはマスクだった。
負荷がかかってくると口元がヘコヘコ動くし、蒸れて息苦しくなる

しばらく新型コロナは続きそうなので何か方策を考えたい
