今年の札幌で20℃超えの最高気温は昨日で最後らしい。
日照時間もいっそう短く17時には暗くなってきた
間もなく雪も降って爽快には自転車に乗れなくなるでしょう
それまではせいぜい乗っておきたいと思う
------------
自転車道での飽き対策として、もう一つは時間を計る方法。
とはいえ他の利用者もたくさんいる
状況によっては停止や最徐行もするし、何より恐怖感を与えるのはNG。
なので遊び感覚で安全第一で行なうのがルールだ
元々ツーリング志向だったので手持ちで速いのはクロモリロード。
昨年はローラー台のみだったので久しぶりの登場デス
こちらは北広島駅の往復で2回行なった。
(北広島駅にて)

タイムとしては2回共に1時間20分弱で1-2分しか差がなかった。
同じ感じだが1回目は速い人についていき、案外と頑張った感がある
この時につくづく実感したのは加速力が不足しているということ。
先の速い方に気持ちの良いくらい見事にふっちぎられた
原因としては、エンジン(体力)が大きいだろうが、マシン要素もあるだろうな
対策に2回目まではローラー台で追い込む走りを組み込んでいた。
それで単独走の2回目でもほぼ同じタイムというのは成長したのか?
そうあった方が気分が良いので、そういうことにしておこう
この時間を計るのは、やはり車体によっても変わる。
因みにキャンピング車だと+10分かかる感じだった
考えてみると今まで計って比較したことがなかった
今後、目的地までの時間を読むのに参考になりそうだ。
このパターンのメリットは2時間ほどの空きがあればOKなこと。
帰ってシャワーも浴びられるので手ごろで良い
あと、最近は天候・時間的にロングツーリングが厳しくなってきた。
そこで関心が速さや登坂などに移ってきた傾向がある
するとマシンの違いでどのくらい変わるのか??
興味が出てくるのだが、何だかドロ沼にはまるかのようにも思える
日照時間もいっそう短く17時には暗くなってきた

間もなく雪も降って爽快には自転車に乗れなくなるでしょう

それまではせいぜい乗っておきたいと思う

------------
自転車道での飽き対策として、もう一つは時間を計る方法。
とはいえ他の利用者もたくさんいる

状況によっては停止や最徐行もするし、何より恐怖感を与えるのはNG。
なので遊び感覚で安全第一で行なうのがルールだ

元々ツーリング志向だったので手持ちで速いのはクロモリロード。
昨年はローラー台のみだったので久しぶりの登場デス

こちらは北広島駅の往復で2回行なった。
(北広島駅にて)

タイムとしては2回共に1時間20分弱で1-2分しか差がなかった。
同じ感じだが1回目は速い人についていき、案外と頑張った感がある

この時につくづく実感したのは加速力が不足しているということ。
先の速い方に気持ちの良いくらい見事にふっちぎられた

原因としては、エンジン(体力)が大きいだろうが、マシン要素もあるだろうな

対策に2回目まではローラー台で追い込む走りを組み込んでいた。
それで単独走の2回目でもほぼ同じタイムというのは成長したのか?
そうあった方が気分が良いので、そういうことにしておこう

この時間を計るのは、やはり車体によっても変わる。
因みにキャンピング車だと+10分かかる感じだった

考えてみると今まで計って比較したことがなかった

今後、目的地までの時間を読むのに参考になりそうだ。
このパターンのメリットは2時間ほどの空きがあればOKなこと。
帰ってシャワーも浴びられるので手ごろで良い

あと、最近は天候・時間的にロングツーリングが厳しくなってきた。
そこで関心が速さや登坂などに移ってきた傾向がある

するとマシンの違いでどのくらい変わるのか??
興味が出てくるのだが、何だかドロ沼にはまるかのようにも思える

先般の地震は大停電も相まって北海道全体に大打撃を与えた
大きな被害を受けた方々もおり、気持ち的にも自粛ムードになりがちだ。
その影響で観光面では大変な状況だという。
ここは前向きに行きたいと考えブログを更新したいと思う
------------
襟裳行きの挫折以来、自転車の方は専らローラー台だった。
天候が良くなった時に備えてやっていたわけだ
しかし天候は良くならずに秋になり日が短くなってしまった
そんな雨の降らない日を見計らって行っていたのは短めルート。
必然的に多めになるのが札幌恵庭自転車道となる。
これが、どうにも飽きてしまうので一工夫をしてみた

その一つが終点の道道46号線(恵庭)まで行く方法。
途中で一般道を通るルートだが、行ったことがなかったので新鮮さがあるわけデス
殆どの人が北広島駅の往復利用だと思う。
一度、迷って行けず終いだったので、行き方を要約しておこう
北広島駅からはいったん道道46号に入り右折して南下。
500Mくらいしたら信号があるので右折して陸橋で線路を跨ぐ。
先の陸橋を下り(右手にコープさっぽろがある)信号を左折。
800Mくらいしたら突き当りまで行って右折。
左手に橋が見えてくるが2つ目の橋(大体700M)へ左折。
川を渡るとカーブが見えるが、その手前の右側に入り口がある。

道は細目でクネクネが多めで北広島駅までとは随分と違う。
利用者は少ないが、一部で見通しが効かないので要注意です
まぁ・・のんびり目に走るルートといえましょう。
途中の道にはこんな景色があったりします

それと恵庭といっても道道46号線までになる。
恵庭中心部までは右折で、左折すると北広島へ戻れる

自分の場合、往復45㎞超をほぼ休憩なしのキャンプ車利用で2時間強くらいだった
休憩の入れ具合で時間を見積もると良いでしょう
あと!距離も出るので水分補給を忘れずに
おススメのボトルホルダーはペットボトルも使えるトピーク製ですね。

大きな被害を受けた方々もおり、気持ち的にも自粛ムードになりがちだ。
その影響で観光面では大変な状況だという。
ここは前向きに行きたいと考えブログを更新したいと思う

------------
襟裳行きの挫折以来、自転車の方は専らローラー台だった。
天候が良くなった時に備えてやっていたわけだ

しかし天候は良くならずに秋になり日が短くなってしまった

そんな雨の降らない日を見計らって行っていたのは短めルート。
必然的に多めになるのが札幌恵庭自転車道となる。
これが、どうにも飽きてしまうので一工夫をしてみた


その一つが終点の道道46号線(恵庭)まで行く方法。
途中で一般道を通るルートだが、行ったことがなかったので新鮮さがあるわけデス

殆どの人が北広島駅の往復利用だと思う。
一度、迷って行けず終いだったので、行き方を要約しておこう

北広島駅からはいったん道道46号に入り右折して南下。
500Mくらいしたら信号があるので右折して陸橋で線路を跨ぐ。
先の陸橋を下り(右手にコープさっぽろがある)信号を左折。
800Mくらいしたら突き当りまで行って右折。
左手に橋が見えてくるが2つ目の橋(大体700M)へ左折。
川を渡るとカーブが見えるが、その手前の右側に入り口がある。

道は細目でクネクネが多めで北広島駅までとは随分と違う。
利用者は少ないが、一部で見通しが効かないので要注意です

まぁ・・のんびり目に走るルートといえましょう。
途中の道にはこんな景色があったりします


それと恵庭といっても道道46号線までになる。
恵庭中心部までは右折で、左折すると北広島へ戻れる


自分の場合、往復45㎞超をほぼ休憩なしのキャンプ車利用で2時間強くらいだった

休憩の入れ具合で時間を見積もると良いでしょう

あと!距離も出るので水分補給を忘れずに

おススメのボトルホルダーはペットボトルも使えるトピーク製ですね。
今回は無雪期のロングライドに向けてのツーリングといえる。
ぶつけ本番で行って平気な体力は無いの少しずつ負荷を上げるのだ
課題としては・・・
1.距離を100km程度に上げること
2.登りにも慣れておくこと
3.景色を楽しむこと
この3点が主なテーマだ。
今回はグラベルロードのKONA ROVE STを使用する。
40Cタイヤで衝撃吸収が良く疲れにくい
。
コースは支笏湖から千歳を周る道で負荷をかけ過ぎないように配慮する。

国道453号線を南下します。
天気に恵まれたGW前半で車が多めだ

滝野との分岐を過ぎると緩やかな登りに入りマス。
この日は長距離への慣れが主題なので控え目に進む
真駒内川を渡ると早々に後ろから来たロードマンに抜かれる。
控え目に・・と思っていたが、練習に良い機会なので追走してみる
本気走りでもジワジワと差が広がる。
ロード用のタイヤでないせいもあろうが姿を見失うほど離される
仮にホイール等々が完全でも追いつけなかったろうな。
現状を知る良い機会になったぜい
そんなこんなで札幌と恵庭の市境での一休み

この先は下りなのだが舗装が酷い・・・。
先ほどの写真でも分かるが、左側の路面がかなり悪い。
下りでこの路面は跳ねるし非常に危険だ。
早々に何とかしてほしい
下って左折すると道道117号線で恵庭市内へ行ける。
景色も良いコースだが、体調も悪くないので直進して支笏湖へ向かう
直進早々に長めの登りになる

カーブを抜けると強めの登りはひと段落。
とはいえこの先も長いのだ

路肩には雪、山々にも残雪が多い。

ここの覆道まで来ると傾斜も控え目で景色を楽しめる。

「ようこそ支笏湖へ」の看板
ずいぶん久しぶりに来て少し感慨深い

支笏湖畔に向けて一気に下りに入ります。

湖で遠景を望むと、まだPM2.5が残っているのが分かります
いつもならクッキリと見えるのだが、湖畔に溜まってるような感じだ。

支笏湖ビジターセンターで一休み

食事をしようか・・とも思うが、まだ良いだろうと千歳市内へ向かう
道道16号線では写真を撮ったつもりなのだが何故か残っていない・・。
千歳市内までは概ね緩やかな下りでスピードも乗って面白い
市内に入って早々に左折して36号線へ入る。
そろそろ空腹モードでコンビニに立ち寄ろうかと思案する
できれば左側でセイコーマートが良いと思って走る。
そのうちあるだろう・・・と思っていたが・・・無い。
アップダウンも入ってきてパワーダウンが顕著になってくる。
何か食べないと本気でヤバイ・・・これ以上になると動けなくなる。
結局、大曲まで走ってファミリーマートで救われました

食事をして力は戻るが、身体が冷え切ってしまう
寒いので温めがてらにペダルを回しぎみに帰路を急ぐ。
春一歩手前の厚別川をパチリ
ようやく長い冬が終わったのが実感できますね。

反省会
今回の走行は100.22㎞
4時間58分でした。
一番の改善点は数回経験しているハンガーノックだろう
完全に言い訳だが北海道は補給できない区間が長いことが多々ある。
対策としては
・予め距離を基準に補給場所に目星を付けておく
・時間や走行距離を基準にして前広に補給する
・ある程度の補給食を持つ
この3つをミックスさせると良いかと考える。
次に・・久々に5時間くらい走った訳だが予想以上に疲れが出た。
短時間で負荷をかけてても長時間になると別物ですね
当たり前だが遠くに行くなら走行時間が増える。
日数を増やせれば楽だが、そうもいかないのが実情だ
輪行という手もあるのだが、個人的には何とも物足りない。
これは目的地までの行程も楽しんでいるせいだと思う
そんなこんなで自分は出来るだけ自力走行したい。
結果的に一日の距離を長くするしかない訳だナ
キャンプ道具などが無い状況なら距離的に200㎞程度が妥当だろうかな。
すると事前に150㎞は走っておきたいところだ。
ぶつけ本番で行って平気な体力は無いの少しずつ負荷を上げるのだ

課題としては・・・
1.距離を100km程度に上げること
2.登りにも慣れておくこと
3.景色を楽しむこと
この3点が主なテーマだ。
今回はグラベルロードのKONA ROVE STを使用する。
40Cタイヤで衝撃吸収が良く疲れにくい

コースは支笏湖から千歳を周る道で負荷をかけ過ぎないように配慮する。

国道453号線を南下します。
天気に恵まれたGW前半で車が多めだ


滝野との分岐を過ぎると緩やかな登りに入りマス。
この日は長距離への慣れが主題なので控え目に進む

真駒内川を渡ると早々に後ろから来たロードマンに抜かれる。
控え目に・・と思っていたが、練習に良い機会なので追走してみる

本気走りでもジワジワと差が広がる。
ロード用のタイヤでないせいもあろうが姿を見失うほど離される

仮にホイール等々が完全でも追いつけなかったろうな。
現状を知る良い機会になったぜい

そんなこんなで札幌と恵庭の市境での一休み

この先は下りなのだが舗装が酷い・・・。
先ほどの写真でも分かるが、左側の路面がかなり悪い。
下りでこの路面は跳ねるし非常に危険だ。
早々に何とかしてほしい

下って左折すると道道117号線で恵庭市内へ行ける。
景色も良いコースだが、体調も悪くないので直進して支笏湖へ向かう

直進早々に長めの登りになる

カーブを抜けると強めの登りはひと段落。
とはいえこの先も長いのだ


路肩には雪、山々にも残雪が多い。

ここの覆道まで来ると傾斜も控え目で景色を楽しめる。

「ようこそ支笏湖へ」の看板
ずいぶん久しぶりに来て少し感慨深い


支笏湖畔に向けて一気に下りに入ります。

湖で遠景を望むと、まだPM2.5が残っているのが分かります

いつもならクッキリと見えるのだが、湖畔に溜まってるような感じだ。

支笏湖ビジターセンターで一休み


食事をしようか・・とも思うが、まだ良いだろうと千歳市内へ向かう

道道16号線では写真を撮ったつもりなのだが何故か残っていない・・。
千歳市内までは概ね緩やかな下りでスピードも乗って面白い

市内に入って早々に左折して36号線へ入る。
そろそろ空腹モードでコンビニに立ち寄ろうかと思案する

できれば左側でセイコーマートが良いと思って走る。
そのうちあるだろう・・・と思っていたが・・・無い。
アップダウンも入ってきてパワーダウンが顕著になってくる。
何か食べないと本気でヤバイ・・・これ以上になると動けなくなる。
結局、大曲まで走ってファミリーマートで救われました


食事をして力は戻るが、身体が冷え切ってしまう

寒いので温めがてらにペダルを回しぎみに帰路を急ぐ。
春一歩手前の厚別川をパチリ

ようやく長い冬が終わったのが実感できますね。

反省会

今回の走行は100.22㎞
4時間58分でした。
一番の改善点は数回経験しているハンガーノックだろう

完全に言い訳だが北海道は補給できない区間が長いことが多々ある。
対策としては

・予め距離を基準に補給場所に目星を付けておく
・時間や走行距離を基準にして前広に補給する
・ある程度の補給食を持つ
この3つをミックスさせると良いかと考える。
次に・・久々に5時間くらい走った訳だが予想以上に疲れが出た。
短時間で負荷をかけてても長時間になると別物ですね

当たり前だが遠くに行くなら走行時間が増える。
日数を増やせれば楽だが、そうもいかないのが実情だ

輪行という手もあるのだが、個人的には何とも物足りない。
これは目的地までの行程も楽しんでいるせいだと思う

そんなこんなで自分は出来るだけ自力走行したい。
結果的に一日の距離を長くするしかない訳だナ

キャンプ道具などが無い状況なら距離的に200㎞程度が妥当だろうかな。
すると事前に150㎞は走っておきたいところだ。
今のところ前回を含め4回ほど藻岩山周回を行った。
体力の上げ方の参考として記録しておこうと思う。
〇2回目
1回目の後半で苦戦したので、自転車(MTB)もコースも同じにする。
今回は道への不安もなく、走りに集中できた感がある
改めて北海道神宮を正面から。

五天山公園前の雪は融けましたね。

トンネル手前までは比較的になだらかな上り
キツイのはトンネル分岐からだったが前回ほど弱っていない。
峠付近になると雪融け水が路肩で流れをつくってました。

今回は峠越え時点でも脚が残っています。
人間とは向上するところが面白いですね

下り時にも余力がありペダルを回せる。
実際にMTBでの自己最高速を記録しました

〇3回目
前回が意外に良かったので、登りを2つ足すことにする。
いよいよ幌見峠ということデス
コースは途中の盤渓スキー場の信号を左折して丸山方向へ戻る。

分かってはいたが、しんどい登りでフロントギヤをミドルにする。
もう少しで頂上という地点だが、一応写真を撮れる余裕はあったようだ

頂上からの下りも急で放っておくと結構なスピードが出る。
クネクネ道だし市街地もあるので注意して下る
セイコーマートを右折し、動物園沿いを走って幌見峠へ向かう。

幌見峠への道は市街地でも相当にキツイ。
ヨレヨレで走行に集中し、もちろん写真など撮る余裕なし
市街地を過ぎての登りが更にキツイのでフロントインナーを残しておく。
何とか市街地を超えて、とっておきのインナーにするが・・・変わらない
そういやミドルが平気だったからインナーもOKと勝手に思ってた
他に選択肢も無くフロントミドルでのアタックと覚悟を決める。
考えることは、バランスを取って車に注意して足をつかずにということのみ
特に2ヶ所強力な坂があるが、斜度が20%あるような話を聞いた。
そうこうして何とか頂上に到達
いつ来てもキツイとこですねぇ。

締めはこばやし峠。
さすがに下りの脚は残ってませんでしたね

〇4回目
大分、路肩の砂利も減ってきたので、ルイガノのキャンピング車で行く。
調子が良ければ、幌見峠へ行こうと思ったりする
しかし、その目論見も早々に諦めた。
調子以前にドロップハンドルの操作がしっくりこないのだ
この状態で限界ギリギリの幌見峠は危険と判断する。
雪で半年ぶりのドロップハンドルなので、まずは慣れることに重点を置く。
一応は晴れているのだが、PM2.5でモヤがかかっています。
せめて口元にはネックチューブで覆いをして走る。

『盤渓北ノ沢トンネル』でも太陽が出ているのにガスってます。
こうして写真で見ると行ったのを後悔するほど酷い空気です

こばやし峠で記念写真。

脚は残っていたので周囲の安全を確認した上での最高速アタック。
ペダリングが少しマシになってきているのか自己記録が出ましたヨ(別の日に撮影)

それにしても実走は疲れるけど、その後の向上もありますね。
やはり景色も楽しめて面白いのだろうな・・・次は100㎞ですね
体力の上げ方の参考として記録しておこうと思う。
〇2回目
1回目の後半で苦戦したので、自転車(MTB)もコースも同じにする。
今回は道への不安もなく、走りに集中できた感がある

改めて北海道神宮を正面から。

五天山公園前の雪は融けましたね。

トンネル手前までは比較的になだらかな上り

キツイのはトンネル分岐からだったが前回ほど弱っていない。
峠付近になると雪融け水が路肩で流れをつくってました。

今回は峠越え時点でも脚が残っています。
人間とは向上するところが面白いですね


下り時にも余力がありペダルを回せる。
実際にMTBでの自己最高速を記録しました


〇3回目
前回が意外に良かったので、登りを2つ足すことにする。
いよいよ幌見峠ということデス

コースは途中の盤渓スキー場の信号を左折して丸山方向へ戻る。

分かってはいたが、しんどい登りでフロントギヤをミドルにする。
もう少しで頂上という地点だが、一応写真を撮れる余裕はあったようだ


頂上からの下りも急で放っておくと結構なスピードが出る。
クネクネ道だし市街地もあるので注意して下る

セイコーマートを右折し、動物園沿いを走って幌見峠へ向かう。

幌見峠への道は市街地でも相当にキツイ。
ヨレヨレで走行に集中し、もちろん写真など撮る余裕なし

市街地を過ぎての登りが更にキツイのでフロントインナーを残しておく。
何とか市街地を超えて、とっておきのインナーにするが・・・変わらない

そういやミドルが平気だったからインナーもOKと勝手に思ってた

他に選択肢も無くフロントミドルでのアタックと覚悟を決める。
考えることは、バランスを取って車に注意して足をつかずにということのみ

特に2ヶ所強力な坂があるが、斜度が20%あるような話を聞いた。
そうこうして何とか頂上に到達

いつ来てもキツイとこですねぇ。

締めはこばやし峠。
さすがに下りの脚は残ってませんでしたね


〇4回目
大分、路肩の砂利も減ってきたので、ルイガノのキャンピング車で行く。
調子が良ければ、幌見峠へ行こうと思ったりする

しかし、その目論見も早々に諦めた。
調子以前にドロップハンドルの操作がしっくりこないのだ

この状態で限界ギリギリの幌見峠は危険と判断する。
雪で半年ぶりのドロップハンドルなので、まずは慣れることに重点を置く。
一応は晴れているのだが、PM2.5でモヤがかかっています。
せめて口元にはネックチューブで覆いをして走る。

『盤渓北ノ沢トンネル』でも太陽が出ているのにガスってます。
こうして写真で見ると行ったのを後悔するほど酷い空気です


こばやし峠で記念写真。

脚は残っていたので周囲の安全を確認した上での最高速アタック。
ペダリングが少しマシになってきているのか自己記録が出ましたヨ(別の日に撮影)

それにしても実走は疲れるけど、その後の向上もありますね。
やはり景色も楽しめて面白いのだろうな・・・次は100㎞ですね

今年の雪融け後の自転車始動は少し早めに行っている。
これは昨年、あまり自転車を楽しめなかったことが大きいといえる
積雪期はローラー台だったが、待ちに待った実走に出かけてきた
コースは中心街での用事を済ませ、その足で藻岩山を大きく回る。

この時期は路肩の砂利など路面状況が良くない
そんな理由で自転車の方はMTBを使うことにする。
寒の戻りかでこのところ10℃以下の日が多い
結構寒いのだが10分もすると次第に熱くなってくる。
札幌中心街はすっ飛ばして北海道神宮辺りから・・。
路面が悪い・・・MTBで来て正解だな

小樽方面の山々はまだ暫くは雪モード

ずいぶん久しぶりの五天山公園

坂のキツイ幌見峠は左。
今の自分にはまだ早いので当然パスする

真っ直ぐ進むと29年2月開通の『盤渓北ノ沢トンネル』。
何だかんだで初めて来た・・・

調べてみるとトンネル内は自転車で走れるスペースがあるようだ
自分はトレーニングを兼ねて『こばやし峠』を通るべく右折する。
右折から『こばやし峠』までが一番勾配が急な感じ・・・。
意地でフロントをアウターギヤにしていたがしんどかった
気温の低さでレンズが曇るが身体は熱い
とはいえ車は殆どトンネルへ行くので自転車では走りやすかった。
ようやく『こばやし峠』に到着。
停車も面倒なので走りながらパチリ

あとは下りデス。
まだ体力不足で50㎞までしか出なかったな
豊平川では排雪の処理だ進んでいましたヨ。

総距離としては37.1㎞でしたが結構疲れましたネ
坂でも思った以上にペダルが回せなかった感がある。
徐々に体力をつけていきませう。
併せて距離も伸ばさないとネ
これは昨年、あまり自転車を楽しめなかったことが大きいといえる

積雪期はローラー台だったが、待ちに待った実走に出かけてきた

コースは中心街での用事を済ませ、その足で藻岩山を大きく回る。

この時期は路肩の砂利など路面状況が良くない

そんな理由で自転車の方はMTBを使うことにする。
寒の戻りかでこのところ10℃以下の日が多い
結構寒いのだが10分もすると次第に熱くなってくる。
札幌中心街はすっ飛ばして北海道神宮辺りから・・。
路面が悪い・・・MTBで来て正解だな


小樽方面の山々はまだ暫くは雪モード


ずいぶん久しぶりの五天山公園


坂のキツイ幌見峠は左。
今の自分にはまだ早いので当然パスする


真っ直ぐ進むと29年2月開通の『盤渓北ノ沢トンネル』。
何だかんだで初めて来た・・・


調べてみるとトンネル内は自転車で走れるスペースがあるようだ

自分はトレーニングを兼ねて『こばやし峠』を通るべく右折する。
右折から『こばやし峠』までが一番勾配が急な感じ・・・。
意地でフロントをアウターギヤにしていたがしんどかった

気温の低さでレンズが曇るが身体は熱い

とはいえ車は殆どトンネルへ行くので自転車では走りやすかった。
ようやく『こばやし峠』に到着。
停車も面倒なので走りながらパチリ


あとは下りデス。
まだ体力不足で50㎞までしか出なかったな

豊平川では排雪の処理だ進んでいましたヨ。

総距離としては37.1㎞でしたが結構疲れましたネ

坂でも思った以上にペダルが回せなかった感がある。
徐々に体力をつけていきませう。
併せて距離も伸ばさないとネ
