2015年07月24日
今年のメインツーリングに向けた走行になる
今回は距離を重視したルートでこんなんでました。
実は厚田の周辺は自転車で走ったことがない。
初めての景色に期待したいが天気予報が微妙な感じだ
距離増なのだがいつもとたいして変わらず8:19に出発。
獲得標高が限界レベルでないので幾分早く戻れるかナ?・・と期待するところだ
あいの里辺りまでは陽射しもありよい感じ

海岸線沿いを走るが天気予報の通りに曇り空になってくる
晴れていれば眺めが良さそうな下り坂。

厚田からの上りルートでは熊が出る模様。

青山ダムにて。
広々として良い感じだが曇り空が惜しい・・

この後、ポツリポツリ降りだすが雨具を使うほどでもなく収まる。
問題が275号線に入ってからで腰に痛みが生じてきた
大体 130㎞を超辺りからだろうか・・。
腰の痛みでスピードどころでは無く気分的にも楽しめない
前回より距離も獲得標高も少ない時点でどうしてだ??
思案を巡らすと足回りの変更が一因か?・・と思い当たる
今回はホイール・タイヤの変更でより走りやすくなった。
踏むとスピードが出て面白いので重めのギヤを多用していたように思う
また、長距離を短時間で走れたら・・という思いもあった。
重めの負荷x長時間=疲労MAX⇒腰の痛み という構図だろう。
そう気付いて 1-2枚軽めのギヤにして走行する。
暫くはしんどかったが次第に痛みも無くなってきた
余裕も出てきて未踏ルートを寄り道しようと思い立つ
場所的に先の青山ダムの南にある当別ダムが良さそうだ。
そう考えたのだが曲がり道がわからず通過してしまう・・
こういう時はつくづくナビがあればと思う。
代案として国道337から道道139を通ってみる
江別へ向かう石狩川でパチリ。

そうこうして17:48にとうちゃこ
この日の走行距離は『216.6km』
9時間29分でした。
獲得標高は1,110mだそうです。
反省会
やはり天気の良い日を選びたい・・というのが率直な感想だ。
景色がパッとせず充実感も今ひとつである
まー何かと都合で仕方なかったんだが・・。
昨年の教訓で余裕をもって考えていたのになかなか難しいもんだ
今回のもう一つの目玉が新しいサイコンの導入である。
以前にも紹介したSIGMA ROX9.1なんだがすこぶる良かった
(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e2358179.html)
速度、ケイデンス、心拍、標高、傾斜が一画面で確認できる
おかげでハンドル周りがスッキリした。

気圧測定の標高は参考値だが、傾斜がわかるのが面白い。
坂のキツさを客観的に分析できるわけなんですヨ
例えば・・ココはアッチの坂より勾配が急なのか・・とか、
楽なはずなのに何故キツイ?体調不良か?・・等々
因みに今回のルートでは僅かに6%の上りがあるくらい。
厚田からの上りでは概ね4~5%だったように記憶する
走行面での改善点は重めギヤの使用だ。
坂は止む無しだが平地では以下のような感じが自分には良さそうに思う。
・ケイデンス85~95を常用域にする。
・踏み込みで少し重いと思ったらギヤを1枚軽くする。
・反対に95を超えてくるようなら1枚上げる。
今後は気をつけて楽しく走りたいデス・・・

今回は距離を重視したルートでこんなんでました。
実は厚田の周辺は自転車で走ったことがない。
初めての景色に期待したいが天気予報が微妙な感じだ

距離増なのだがいつもとたいして変わらず8:19に出発。
獲得標高が限界レベルでないので幾分早く戻れるかナ?・・と期待するところだ

あいの里辺りまでは陽射しもありよい感じ


海岸線沿いを走るが天気予報の通りに曇り空になってくる

晴れていれば眺めが良さそうな下り坂。

厚田からの上りルートでは熊が出る模様。

青山ダムにて。
広々として良い感じだが曇り空が惜しい・・


この後、ポツリポツリ降りだすが雨具を使うほどでもなく収まる。
問題が275号線に入ってからで腰に痛みが生じてきた

大体 130㎞を超辺りからだろうか・・。
腰の痛みでスピードどころでは無く気分的にも楽しめない

前回より距離も獲得標高も少ない時点でどうしてだ??
思案を巡らすと足回りの変更が一因か?・・と思い当たる

今回はホイール・タイヤの変更でより走りやすくなった。
踏むとスピードが出て面白いので重めのギヤを多用していたように思う

また、長距離を短時間で走れたら・・という思いもあった。
重めの負荷x長時間=疲労MAX⇒腰の痛み という構図だろう。
そう気付いて 1-2枚軽めのギヤにして走行する。
暫くはしんどかったが次第に痛みも無くなってきた

余裕も出てきて未踏ルートを寄り道しようと思い立つ

場所的に先の青山ダムの南にある当別ダムが良さそうだ。
そう考えたのだが曲がり道がわからず通過してしまう・・

こういう時はつくづくナビがあればと思う。
代案として国道337から道道139を通ってみる

江別へ向かう石狩川でパチリ。

そうこうして17:48にとうちゃこ

この日の走行距離は『216.6km』
9時間29分でした。
獲得標高は1,110mだそうです。
反省会

やはり天気の良い日を選びたい・・というのが率直な感想だ。
景色がパッとせず充実感も今ひとつである

まー何かと都合で仕方なかったんだが・・。
昨年の教訓で余裕をもって考えていたのになかなか難しいもんだ

今回のもう一つの目玉が新しいサイコンの導入である。
以前にも紹介したSIGMA ROX9.1なんだがすこぶる良かった

(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e2358179.html)
速度、ケイデンス、心拍、標高、傾斜が一画面で確認できる

おかげでハンドル周りがスッキリした。

気圧測定の標高は参考値だが、傾斜がわかるのが面白い。
坂のキツさを客観的に分析できるわけなんですヨ

例えば・・ココはアッチの坂より勾配が急なのか・・とか、
楽なはずなのに何故キツイ?体調不良か?・・等々

因みに今回のルートでは僅かに6%の上りがあるくらい。
厚田からの上りでは概ね4~5%だったように記憶する

走行面での改善点は重めギヤの使用だ。
坂は止む無しだが平地では以下のような感じが自分には良さそうに思う。
・ケイデンス85~95を常用域にする。
・踏み込みで少し重いと思ったらギヤを1枚軽くする。
・反対に95を超えてくるようなら1枚上げる。
今後は気をつけて楽しく走りたいデス・・・
