2015年06月06日
中山峠・支笏湖巡り
先般は110㎞を走ったので負荷を上げるルートを走ることにした。
(先般のログ →http://toukibi.naturum.ne.jp/e2444558.html )
200㎞目標のために150㎞くらいのルートを考える。
決めたルートは札幌から中山峠-広島峠-支笏湖と周回するもの
部分的には走っていたが一気に走るのは初めてになる。
前回より距離も増えるが獲得標高も増える
疲れ具合によっては中山峠で戻る・・。
その先なら支笏湖から千歳に抜けようと考えておく
今回は軽量のラレーCRFで8:20に出発。
途中の定山渓温泉までは前回と同じなので写真は割愛・・
豊平峡温泉との分岐前の駐車場にて写真撮影
ついでにVAAMを補給する。
自分は出発から1~1.5時間くらいに補給すると空腹になり辛いのデス

中山峠への道にて。
これから通る覆道が見えてきた

頂上で上手いこと看板と写真が撮れた。
右奥に羊蹄山が見えマス

喜茂別では更に見事な羊蹄山がお出迎え
そういや最近は山に登っていないナ・・と思いつつパチリ。

標識がなくアンテナが目印の広島峠にて。
この峠はアップダウンを繰り返しながらなので気持ち的にキツイ

道の駅・・の手前きのこ王国の湧き水に入れ替え。
生ぬるい印象がある水だが5月中旬はまだ冷えていてウマイ

この先の美幌峠は休憩を挟んでもいるのでさほどきつくない。
逆ルートからだとトンネル内を上るし結構キツイだろうと思う・・
良い眺めの支笏湖畔の道にて。
いつもながら思わず写真を撮りたくなる場所だ

今年GWでの土砂崩れの痕。
その際に丸駒温泉が孤立した話は聞いていたが納得の爪痕である

札幌に入るといつもの紅桜公園傍の坂を上る。
勝手に紅桜地獄坂と呼んでいるがいつもながらトドメとばかりに堪える・・
福住には16:45にとうちゃこ。
反省会
所要時間は8時間25分。
走行距離は『170.0㎞』でルートラボによる獲得標高は2326m。
疲れたもののようやく200㎞走行が見えてきた感じだ。
たぶん獲得標高が前回並みならいけただろう
とはいえ200㎞の連投を考えると更に走っておく必要がありそうだ。
脚力などの体力面はもちろん、獲得標高を考慮した時間読みをしたいのデス
用事や天候もあるので早めに行いたいところだ
先般は110㎞を走ったので負荷を上げるルートを走ることにした。
(先般のログ →http://toukibi.naturum.ne.jp/e2444558.html )
200㎞目標のために150㎞くらいのルートを考える。
決めたルートは札幌から中山峠-広島峠-支笏湖と周回するもの

部分的には走っていたが一気に走るのは初めてになる。
前回より距離も増えるが獲得標高も増える

疲れ具合によっては中山峠で戻る・・。
その先なら支笏湖から千歳に抜けようと考えておく

今回は軽量のラレーCRFで8:20に出発。
途中の定山渓温泉までは前回と同じなので写真は割愛・・

豊平峡温泉との分岐前の駐車場にて写真撮影

ついでにVAAMを補給する。
自分は出発から1~1.5時間くらいに補給すると空腹になり辛いのデス


中山峠への道にて。
これから通る覆道が見えてきた


頂上で上手いこと看板と写真が撮れた。
右奥に羊蹄山が見えマス


喜茂別では更に見事な羊蹄山がお出迎え

そういや最近は山に登っていないナ・・と思いつつパチリ。

標識がなくアンテナが目印の広島峠にて。
この峠はアップダウンを繰り返しながらなので気持ち的にキツイ


道の駅・・の手前きのこ王国の湧き水に入れ替え。
生ぬるい印象がある水だが5月中旬はまだ冷えていてウマイ


この先の美幌峠は休憩を挟んでもいるのでさほどきつくない。
逆ルートからだとトンネル内を上るし結構キツイだろうと思う・・

良い眺めの支笏湖畔の道にて。
いつもながら思わず写真を撮りたくなる場所だ


今年GWでの土砂崩れの痕。
その際に丸駒温泉が孤立した話は聞いていたが納得の爪痕である


札幌に入るといつもの紅桜公園傍の坂を上る。
勝手に紅桜地獄坂と呼んでいるがいつもながらトドメとばかりに堪える・・

福住には16:45にとうちゃこ。
反省会

所要時間は8時間25分。
走行距離は『170.0㎞』でルートラボによる獲得標高は2326m。
疲れたもののようやく200㎞走行が見えてきた感じだ。
たぶん獲得標高が前回並みならいけただろう

とはいえ200㎞の連投を考えると更に走っておく必要がありそうだ。
脚力などの体力面はもちろん、獲得標高を考慮した時間読みをしたいのデス

用事や天候もあるので早めに行いたいところだ
