ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ここ1、2年でやってみたいことといえばロングライドだ。
短い休みの中で効率的に遠くに行けそうだというのがそもそもの始まりだ。
ロングライドといえば米津一成氏の本。
  
少々高い本だと思うのだが続編を読みたくなる自分もしょうもない(笑)
過去ログhttp://toukibi.naturum.ne.jp/e1116242.html

ロングライドは現行の入門ロードどうかと検討してみたが性能面で残る。
ここは一つ問題を整理してみようかと思う。
①乗り心地
一番困っているのがこの点で、路面からくるゴリゴリ感が強烈だ。
初めて乗ったときはリムだけで走ってるかような印象を受けたほど・・・汗
連日乗るのはキツそうで、ロングライドとしては向いていない感じだ。

軽くて安価なのが特長のアルミフレーム
その特徴が剛性の強さと言われる。
つまり路面の振動ダイレクトに乗り手に伝えてしまうわけだウワーン
とはいえモノによっても違うらしく、特にキャノンデールのCAADの評判は良い

しかし同じアルミのルイガノLGS-GMTではさほど不快さを感じない
恐らくはタイヤの太さシートサスのおかげだと思う。
特にタイヤの吸収力というのは強力のように思えるシーッ

②ブレーキ
使われているのはテクトロのものだ。
どうも効きがイマイチな感じがする。
乗り心地も相まって下り坂でもスピードを出せない感じだ牛
むしろ荷物満載ルイガノの方が安心して飛ばせるくらいだ。
何のためのロードレーサーなのだかよーわからんタラ~

③ギヤ
後輪8速ギヤである。
初めは随分あるんだなと感心したのだが甘かったテヘッ
ロングライドなどで本格的にやるなら後輪10速ギヤが基本と先の本にあった。
またフロントギヤ3枚なのだが、ここも2枚が基本だそうだ。
それと現在のフロントギヤではスピードが出せる仕様ではない
恐らくブレーキ性能などもあり速度を抑える設計にしているのかと思う。

④ドロヨケ
ロングライドとなると天候の変化を考えてしまう。
特に近年ではゲリラ豪雨などで天候が安定しないことが多い・・。
するとドロヨケが欲しくなるのデス。
ダボ穴があると安定して良いのだが・・・無い。
中途半端な仕様なのに無いぶた
有名メーカーの入門クラスシクロクロスだとダボ穴仕様がけっこうあるようだ電球

色々と問題が出てきた訳だが、実際に乗ってみて初めて気付くことが多々あったビックリ
今後はこれを考慮して選ぶことになるわけだナ。
一応の経験上、専門車になるほど有名メーカーから選んだ方が無難なように思えますネテヘッ



同じカテゴリー(ロードレーサー)の記事画像
新車のロードレーサー投入
初めてのスポーツサイクル選びに思うこと・・・
グラベルロードの導入
ロードレーサーのホイールとハブのグレードアップ
ロードレーサーのタイヤとドロヨケを考える
ロードレーサーのキャリアを選ぶ
同じカテゴリー(ロードレーサー)の記事
 新車のロードレーサー投入 (2019-06-23 21:56)
 初めてのスポーツサイクル選びに思うこと・・・ (2016-12-08 15:28)
 キャンプ車の有効活用 (2016-11-06 21:11)
 グラベルロードの導入 (2016-10-16 21:02)
 ロードレーサーのホイールとハブのグレードアップ (2016-02-01 20:23)
 ロードレーサーのタイヤとドロヨケを考える (2016-01-25 11:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自分の入門ロードレーサーの問題点
    コメント(0)