ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

以前に自転車での夏場水分補給を見直した。
理想としては1.5lの水500mlのポカリという感じだ。
大容量ボトルケージを取り付ければ容易に解決するかに思えたがそうもいかなかったぶた
過去ログhttp://toukibi.naturum.ne.jp/e1345064.html

再び大容量ボトルケージの有効利用を考えたい。
色々と考えていたので順を追って記録しておこうシーッ

まずダウンチューブ部の取付位置を上部にずらせないかと思った。
そうすればシートチューブ部のボトルも普通に使えるのではないか?
いろいろ調べたところ、電動アルテグラ用に使うボトルケージアダプターなるものを見つけた電球
この道具を使えば、取付位置を5cmずらすことができるとのこと。
しかしこれだけ買うのも送料がもったいない牛
何とか自作できないかなどと検討してますた・・。
参考にさせて頂いたブログhttp://goma514.blog.so-net.ne.jp/2010-08-08-adaptor

設計段階に入り自分の自転車では上部に4cmずらせば良いことを確認する。
と・・同時にずらすと1.5Lのボトルの取り外しさえできないことも判明ぶた
これじゃだめじゃん。
こうなるとダウンチューブには普通に固定するしかない・・ムカッ
大容量ボトルケージを使う③

次に考えたのがシートチューブ部の500mlボトルの上部移動だ。
重心の安定からしてもダイヤモンドフレーム内に収めるのが理想だからだ。
が・・・これも自分の自転車では構造的に無理でしたぶた


残る方法は2つ。
シート後ろに配置する
この道具を使えばボトルケージを2本分取付可能になるビックリ

問題がサドルバッグの位置と重なること・・。
またリアキャリアに物を積載したときに干渉する恐れがある。

どこでもケージホルダーを使う
もはやこれしかないということで注文をした。
送料無料でこの価格なら失敗してもいいでしょうテヘッ
  

来たら取付記事を載せてみたいニコニコ



同じカテゴリー(自転車ボトルケージ)の記事画像
大容量ボトルケージを使う④
大容量ボトルケージを使う②
大容量ボトルケージを使う①
同じカテゴリー(自転車ボトルケージ)の記事
 大容量ボトルケージを使う④ (2012-05-05 11:14)
 大容量ボトルケージを使う② (2011-12-20 15:44)
 大容量ボトルケージを使う① (2011-12-13 21:06)
 自転車での水分補給を考える (2011-12-04 14:56)
 ボトルケージを選ぶ (2010-04-07 14:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
大容量ボトルケージを使う③
    コメント(0)