2014年06月09日
先般の厚別川沿い走行では予想以上に身体にこたえた
(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e2099025.html)
考えてみれば坂は7-8ヶ月ぶりであったのだ・・。
冬は積雪でどうにもならんとですからね
しかし昨年に比べればマシではないかと思ったりする。
その理由はローラー台である。
3本ローラー台の辛酸を乗り越えて購入した固定式
これが今の自分に合うようでナカナカ良いのです。
因みに自分が購入したのはエリートのもの
スーパークロノ パワーマグ エストラゲルというタイプで負荷は磁石のみの調整である。
購入時には色々と悩んだが特に不満はない
(購入検討のログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e1862254.html)
取付けでも悩む設定もない・・
多少の音は伴うが以前の3本式ほどでもない。
負荷はどうかと思ったが殆ど変えることもないのが実情だ。
実際 8ランク中 2番目の軽さを常用している
敢えて言うならデジタルがあると更に面白かっただろうと思う
自分のサイコンはCC-RD200なのでケイデンスとスピードがわかり目安になっている。
(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e969756.html)
このローラー台なら天候も時間も気にしなくていい
ただ最初の頃は調子に乗ってしまい体調を崩しかけた
大抵がDVDを観ながらなので退屈しないのデスヨ
3本ローラー台だったら多分ムリ・・自分の場合は飽きてたかも・・
①乗りながらの休憩は難しいので終了になる
②疲れて走行にムラが出ると脱輪するので終了になる
③DVDにも集中できなくて中途半端になるように思う(やったことはないが)
話を戻すと問題は体調管理である
そこで活躍しているのが西 加南子さんの本。
以前に読んでナルホドとは思っていたが実行は出来てなかった・・・
これを実行してみると身体に無理がない
詳しくは本書に譲るが心拍を目安にしてるので取り組みやすい。
しばらく使ってなかった心拍計も体調管理に毎日使うようになった
身体を壊しては元も子も無いのでありますヨ
実際にだんだん心拍が上がらずにケイデンスが上げられるようになってきた。
今年はこの方法で無理なく走行力を上げたいデスネ

(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e2099025.html)
考えてみれば坂は7-8ヶ月ぶりであったのだ・・。
冬は積雪でどうにもならんとですからね

しかし昨年に比べればマシではないかと思ったりする。
その理由はローラー台である。
3本ローラー台の辛酸を乗り越えて購入した固定式

これが今の自分に合うようでナカナカ良いのです。
因みに自分が購入したのはエリートのもの

スーパークロノ パワーマグ エストラゲルというタイプで負荷は磁石のみの調整である。
購入時には色々と悩んだが特に不満はない

(購入検討のログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e1862254.html)
取付けでも悩む設定もない・・

多少の音は伴うが以前の3本式ほどでもない。
負荷はどうかと思ったが殆ど変えることもないのが実情だ。
実際 8ランク中 2番目の軽さを常用している

敢えて言うならデジタルがあると更に面白かっただろうと思う

自分のサイコンはCC-RD200なのでケイデンスとスピードがわかり目安になっている。
(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e969756.html)
このローラー台なら天候も時間も気にしなくていい

ただ最初の頃は調子に乗ってしまい体調を崩しかけた

大抵がDVDを観ながらなので退屈しないのデスヨ

3本ローラー台だったら多分ムリ・・自分の場合は飽きてたかも・・

①乗りながらの休憩は難しいので終了になる

②疲れて走行にムラが出ると脱輪するので終了になる

③DVDにも集中できなくて中途半端になるように思う(やったことはないが)

話を戻すと問題は体調管理である

そこで活躍しているのが西 加南子さんの本。
以前に読んでナルホドとは思っていたが実行は出来てなかった・・・

これを実行してみると身体に無理がない

詳しくは本書に譲るが心拍を目安にしてるので取り組みやすい。
しばらく使ってなかった心拍計も体調管理に毎日使うようになった

身体を壊しては元も子も無いのでありますヨ

実際にだんだん心拍が上がらずにケイデンスが上げられるようになってきた。
今年はこの方法で無理なく走行力を上げたいデスネ
