ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

残したい記事はあったのだが何かと用事でできなかった。
少し落ち着いたので順を追って記録しておこうかと思う。
新入りのラレーCRFを時間を見つけてはスポルティーフ化していた。
要はツーリング仕様というやつである自転車
ラレーCRF(カールトンF)のスポルティーフ化①
スポルティーフ化といっても多くはドロヨケの取付けに費やされることになる汗
まずはドロヨケ選びから始める。
ラレーCRVだったらこんな面倒はないという考えがよぎったりする・・・牛

装着に心配が無いのはハネンダータイプ2つ利点があると思うシーッ
フロントフォークシートステー部(真後ろから見えるフレーム部)取付けなので大抵は装着可能
タイヤとの隙間を調節できるのでクリアランス不足になりにくい
全体をカバーしない構造だが入門ロードでも物足りなさは感じないニコッ
欠点は振動が少しずつズレてタイヤに干渉することもあること。

今度のドロヨケもハネンダータイプで悪くは無かったが一つ問題があった。
ラレーCRFのシートステー部にある『RALEIGH』ロゴが隠れてしまうのだぶた
それも寂しいので今度はズレも心配せずと欲張り必死こいて探してみた汗
結果購入したのは【 Dixna ロードフェンダー 】になる。
ハネンダーと同じでタイヤとのクリアランス調節ができるチョキ
Dixna ディズナ ロードフェンダー

Dixna ディズナ ロードフェンダー
価格:3,150円(税込、送料別)

ただ、こういうモノは実際に取付けてみないとわからないことが多いシーッ
まず、説明書は一切入っていないことをお知らせしておこう。
ドキドキの結果はレッドではないがイエローというところタラ~

前輪の取付けはほぼ問題ない
順序としては・・
まずタイヤを外しブレーキ部のネジを外しドロヨケの金具通す
タイヤを戻す際にドロヨケ下部から伸びる金属棒の端一緒に挟み込む
ドロヨケ本体側の金属棒をネジ留めタイヤとのクリアランスの調節を行なう。
ちなみにドロヨケ金具の上部を切断しておくとネジを緩めるだけで脱着できるようになる。
がっ、この金属切断が実に大変で軽く1時間はかかったテヘッ

後輪問題になる。
前輪ののように車軸に挟み込めるのが理想で簡単だ。
しかしラレーCRFのフレームの形状では干渉してしまうビックリ
こういう場合にはアダプターの購入が一般的だ。
近所で探すかネットで買うかだが、値段を見ると購入意欲が削がれてしまうガーン
ビバ クイックエンドアダプター リア

ビバ クイックエンドアダプター リア
価格:887円(税込、送料別)

とりあえずホームセンターで延長金具の代用品を探してみることにしたシーッ
思案しながらの部品を見ていると使えそうなモノを発見電球
水道管を壁に這わせるための金具で横から見るとΩっぽい形状をしている。
これをシートステー部巻く使い方をするアップ
自分のはアルミ製だがステンレスだと曲げにくいかも知れない)
なお、購入時にはロードフェンダー付属のネジを受けるナットも必要になるパー
金具の総費用は200円ちょっとくらいで、Ωっぽい形状のは5つセットですた。

ここからは作業手順で記録していきましょうシーッ
①フレームを傷けないようシートステー部に下地としてゴムチューブを巻く
Ωっぽい形状の金具ペンチで巻くように曲げる
③ロードフェンダー付属のネジが大きくて入らなかったので金属ヤスリでネジ穴を拡張する。
付属ネジ購入したナットとで仮締めする。
フレーム側の支えの角度を変え④のナットを本締めする。
 (普通にクリアランス調節すると金属棒が飛び出してしまいカットも大変なため)
⑥前輪と同様にドロヨケ本体とのクリアランス調節を行なう。
ラレーCRF(カールトンF)のスポルティーフ化①

これで後輪タイヤ後ろ側は固定されたが、前側がまだ宙ぶらりんおばけ
ロードフェンダー付属のプラスチック製の吊るし具を使い本体を引き上げると良さげデス。
自分は吊るし具シートステーブリッジをプラスチックコーティングの細い針金つないだプレゼント
輪行を考えなければ結束バンドが良いかと思う。
ラレーCRF(カールトンF)のスポルティーフ化①

これでドロヨケの一応の実用性ある程度の格好はついたかと思ったりするぴよこ
いささか長くなったので他の装備は②で・・・ZZZ…
②の記事http://toukibi.naturum.ne.jp/e1678305.html



同じカテゴリー(ロードレーサー)の記事画像
新車のロードレーサー投入
初めてのスポーツサイクル選びに思うこと・・・
グラベルロードの導入
ロードレーサーのホイールとハブのグレードアップ
ロードレーサーのタイヤとドロヨケを考える
ロードレーサーのキャリアを選ぶ
同じカテゴリー(ロードレーサー)の記事
 新車のロードレーサー投入 (2019-06-23 21:56)
 初めてのスポーツサイクル選びに思うこと・・・ (2016-12-08 15:28)
 キャンプ車の有効活用 (2016-11-06 21:11)
 グラベルロードの導入 (2016-10-16 21:02)
 ロードレーサーのホイールとハブのグレードアップ (2016-02-01 20:23)
 ロードレーサーのタイヤとドロヨケを考える (2016-01-25 11:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ラレーCRF(カールトンF)のスポルティーフ化①
    コメント(0)