ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

これまでフロント部とリア部に分けて考えてみた。
今回はそれ以外の手段を考えてみる。

車体に取り付ける他の方法では小物しかないと思われる。
ボトルホルダー部に載せる
輪行袋の収納でよく使われる手法です。
欠点がボトルが使えなくなること・・・タラ~
この方法だと大きさを調整できるタイプが良い。
topeak(トピーク) モジュラー ケージ II
topeak(トピーク) モジュラー ケージ II






topeak(トピーク) モジュラー ケージ EX
topeak(トピーク) モジュラー ケージ EX







フレーム(トップチューブ)にバッグを取り付ける
すぐに使う小物・・・カメラ・携帯・ガム・アメなどの収納に便利だ。
この方式の場合に気をつけたいのが、ダンシングなどの激しい動きをするとに当たりやすいという点。
実測してみてからの購入なら問題ないと思う。
この方式もマイナス面がありますが、個人的には気に入っている方法デスニコニコ
topeak(トピーク) トライバッグ(レイン カバー付)
topeak(トピーク) トライバッグ(レイン カバー付)

自分が使っているのがコレ。
このところレインカバー部が少し劣化してきた感もある。



topeak(トピーク) トライ ドライバッグ
topeak(トピーク) トライ ドライバッグ

このドライバッグの方であればレインカバーの劣化の心配は要らないように思う。




最近、気になっているのが振り分けタイプ
  
のイベラはレインカバーが標準装備される。
この振り分けタイプの場合は測ってから購入しませうムカッ


担ぐ
残る方法は担ぐしかないと思う。
ザックを背負う
最も基本的な方法だが、気になるのが蒸れである。
その点、比較的良いと思えるのがドイター製品で、背面の通気に気を配っている電球

クロスエアー 20EXP 20+4L
ヘルメットを収納できるスペースが拡張できるので+4Lとなっている。
バッグ背面に弓なりのフレームを配置して、そこにメッシュを張った作りで換気がされやすい。
アドバンスト エアコンフォートシステムというらしいが、かなり以前から秋葉原のニッピンこの方式のザックを販売していた。
ニッピンはかなり先見の目があったように思うシーッ
ここで改めて気をつけたい点が2つほど・・・
背中は汗をかきやすいので、長時間は避けたい
ロードレーサーの前傾姿勢で重いものを入れると背中が痛くなるので避ける。
直立姿勢で荷台に重さを預けるならだが、個人的には2時間が限度・・・ウワーン
こう考えると背負うタイプは意外と無理がある。

メッセンジャーバッグを使う
ザックタイプでは背負うと殆ど固定されるが、メッセンジャータイプなら多少動かすことで不快感を軽減できる。
また、シートキャリアを取り付けて、ベルトを長くしたバッグを載せてしまうという方法も考えられる。
重量をキャリアに預けてしまえば、かなりの負担軽減になりそうだ。

オルトリーブ ジップシティ M 23L
完全防水が魅力だが、背面の通気が皆無となるのはツライ。


ドイター トランスポーターAS PRO 30L
こちらも完全防水のようで、さらに通気性を配慮した エアストライプシステムがある。
この製品の問題はでどれも極端な配色で、ほとんど赤しか残っていない。
製造中止かわからないが、デザインを一新して発売して欲しい。ドキッ




同じカテゴリー(ロードレーサー)の記事画像
新車のロードレーサー投入
初めてのスポーツサイクル選びに思うこと・・・
グラベルロードの導入
ロードレーサーのホイールとハブのグレードアップ
ロードレーサーのタイヤとドロヨケを考える
ロードレーサーのキャリアを選ぶ
同じカテゴリー(ロードレーサー)の記事
 新車のロードレーサー投入 (2019-06-23 21:56)
 初めてのスポーツサイクル選びに思うこと・・・ (2016-12-08 15:28)
 キャンプ車の有効活用 (2016-11-06 21:11)
 グラベルロードの導入 (2016-10-16 21:02)
 ロードレーサーのホイールとハブのグレードアップ (2016-02-01 20:23)
 ロードレーサーのタイヤとドロヨケを考える (2016-01-25 11:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ロードレーサーで荷物を運ぶ 後編
    コメント(0)