ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年03月20日

先日購入した自転車のギヤ調整をしないといけない。
久しぶりの調整なので頭に入れなおしてみた。

ギヤの調整
ギヤの調整はこちらのHPが丁寧で詳しい
リア
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_h2/mtb_h2_15/body.html
http://homepage1.nifty.com/kadooka/trouble-shooting/Rderailer/Rderailler.html
フロント
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_h2/mtb_h2_14/body.html
http://homepage1.nifty.com/kadooka/trouble-shooting/Fderailer/Fderailler.html

プロのようにはとても出来ないので、大まかな考え方があればいいと思う。
ギヤの調整部位としてはギヤ付近には最低二箇所ある。
「ドライバーで調整する2つのネジ」「手先で調整できるボルト」
ギヤの調整
他の調整箇所は (無い自転車もありますが) ワイヤーを辿ってっていけば「手先で調整できるボルト」を見つけられる。

ドライバーで調整する2つのネジについては、上のネジが重いギヤの調整」で「下のネジが軽いギヤの調整」になる。
この2つで左右の可動範囲を調節することになる。

具体的にはレバーを重いギヤにして、変速器がのることを目標にして上のネジ調整」「手先で調整できるボルトをメインに調整する。
この要領で軽いギヤの方も調整すればいい。

で、このギヤを調整していると恐ろしいことに気が付いたビックリ
タイヤの振れが取られていない!
つまり回っているタイヤが左右や上下にぶれているのである。
ヤレヤレ・・ここまでやっとらんのかタラ~

自分の場合、楽しみながらやっているから良いのだが、すぐに乗りたい人にはキツイ話になるなと思うぶた
最初から自転車屋に持ち込むのも手ではあるが、幾らくらいかかるだろうなぴよこ_酔っ払う

振れ取りはまた時間がかかるので次回に・・。



同じカテゴリー(自転車メンテナンス)の記事画像
冬眠明けライド
SPDクリートの予備ネジを考える
雪融けタイヤ交換
ディレイラーハンガー粉砕す!
ディスクブレーキの交換
振取台での振れ取り
同じカテゴリー(自転車メンテナンス)の記事
 冬眠明けライド (2019-04-11 15:37)
 SPDクリートの予備ネジを考える (2016-07-26 16:27)
 雪融けタイヤ交換 (2016-04-10 09:16)
 ディレイラーハンガー粉砕す! (2015-01-13 19:59)
 ディスクブレーキの交換 (2014-10-28 14:21)
 自転車工具を選ぶ (2012-10-25 11:02)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ギヤの調整
    コメント(0)