ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

先般ロードレーサーパンクさせた。
(過去ログ→http://toukibi.naturum.ne.jp/e880186.html

以前にも修理をしているのだが、頻繁にするわけでもないので要領を忘れてしまう
今回も「こうした方が良かったっけ・・」と思うことが多々あった。
せっかくなので、世のため、人のため、主に自分のため記録を残しておこうと思うシーッ
(あくまで個人的なやり方です)

<ロードレーサーのパンク修理>
(チューブラータイヤを除く、一般的なクリンチャータイプの方法)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) OFパンク修理セットDX
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) OFパンク修理セットDX


プラスチックケース付きでパッチが多い分個人的にはこちらがオススメ


パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー付パンク修理キット/TL-KIT
パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー付パンク修理キット/TL-KIT


パナレーサーで信頼性はあるがパッチが少ない


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) OFパッチ<小>」BOX(48枚入り)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) OFパッチ<小>」BOX(48枚入り)


この替えパッチはリーズナブルで良いと思う。




(空気入れの紹介はコチラ→ http://toukibi.naturum.ne.jp/c20091626.html

チェーンなどに砂埃が付かないよう場所を確保するか、新聞紙などを敷いておく。

タイヤを外し、自転車本体を置いておく。

③空気注入口のキャップと留め金リングを外し、紛失しないようなところに置いておく。

タイヤレバーを使ってリムからタイヤを外す。
タイヤレバー2本で外せるのが理想だが、個人的には3本あってプラスチック製が望ましいと思う。
金属製だと何となくリムやチューブを傷つけそうな気が・・。
なお、タイヤは基本的に、左右両側をリムから外すと良い。
ここで両側をやらないと修理後の⑩でタイヤに入れにくく、無理に入れようとするとタイヤレバーかんでしまい新たなパンクを作ってしまう・・・経験者ぴよこ2

チューブを取り出す。
タイヤ部をずらして取り出すのだが、場所は空気注入部から行なう。
タイヤ部分をずらして、スポークがある内側中心部の空気注入部を押せば取り出しやすい。
これは前記の④で両側のタイヤを外しておくと簡単。

チューブの空気洩れ部分を探す。
これは空気を入れて水の入ったバケツにつけるのが確実。
無い場合は仕方ないが、肉眼では見えにくかったり、パンク箇所が複数のこともあるので出来れば水で確認したい。

⑦空気の洩れ箇所にゴムのりが付きやすいように紙ヤスリを軽くかけ、ゴムのりをつける

⑧数分後にパッチを貼って、布などを介して押し付けるかトントン叩く

空気を入れてみて水につけて確認する。
大丈夫ならばチューブが円形に残る程度に空気を抜く。

チューブが円形に残る程度に空気を抜き、空気注入部からリムに入れて留め金リングを軽くとめる
ここで④で両側を外しているので入れやすい。
ロードレーサーはタイヤの高さ(リムと路面の長さ)が短いので両方のタイヤが外れていないと入れにくい。/
このせいで路面の凹凸を拾いやすく、ゴツゴツした走り心地になる
ロードレーサーのパンク修理ロードレーサーはタイヤの高さ・太さに余裕が無い
ロードレーサーのパンク修理MTBなどはタイヤ高さ・太さに余裕があるので融通が利く

砂など混入しないようにチューブを拭きながらタイヤに入れる

⑫チューブをかまないようにタイヤをリムに入れていく
片側は比較的に簡単に入るが、もう片側がやや厄介になる。
タイヤレバーを使うが、片方のレバーは保持してもう片方のレバーを少しずつ入れていく。
特に最後の方は少しずつ少しずつ、焦らないでやると良い。

⑬仕上げにチューブとタイヤを馴染ませるため、ポンポンと地面を弾ませる。
空気を4k程度入れてみて抜けがないか確認する。
良さそうなら留め金リングをしっかり留めて、空気をしっかり入れる。
キャップを付けて自転車に取り付けて終了。

充分な時間があれば半分位の空気を入れた状態で、翌日まで様子を見る方が確実でしょうニコニコ

   




同じカテゴリー(自転車メンテナンス)の記事画像
冬眠明けライド
SPDクリートの予備ネジを考える
雪融けタイヤ交換
ディレイラーハンガー粉砕す!
ディスクブレーキの交換
振取台での振れ取り
同じカテゴリー(自転車メンテナンス)の記事
 冬眠明けライド (2019-04-11 15:37)
 SPDクリートの予備ネジを考える (2016-07-26 16:27)
 雪融けタイヤ交換 (2016-04-10 09:16)
 ディレイラーハンガー粉砕す! (2015-01-13 19:59)
 ディスクブレーキの交換 (2014-10-28 14:21)
 自転車工具を選ぶ (2012-10-25 11:02)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ロードレーサーのパンク修理
    コメント(0)