2009年05月04日
初めてキャンピング自転車を買う時は、強い決意を持っている人でないと二の足を踏むと思う。
自分もそうだったが「続けるかな・・」「過剰投資にならないか・・」とストップがかかる。
そう考えた時に「軽めに入門的に少ない投資で・・なんていうモノは無いのか?」と思うことがよくあった。
そこで思ったのが、後輪のみにサイドバッグをつけるという「ジャイアントのグレートジャーニー1」と同じ旅のスタイルだ。
下の写真は、前回の記事の最後に載せた「シェボートレッキング」の応用版でキャリアとカゴを追加してある。

「シェボートレッキング」の場合、最低限ライト・鍵・キャリア・バニア(サイド)バッグの追加購入が必要だろう。
恐らく本命の「オフィスプレス」にも取り付けが可能だろう。
「オフィスプレス」ならキャリアとバニア(サイド)バッグの追加だけで旅立てる。
オフィスプレスについてはこちら → http://toukibi.naturum.ne.jp/e726799.html
スポーツオーソリティで紹介されているキャンプ仕様っぽい自転車

見たところ、後はライト・鍵・バニア(サイド)バッグの追加購入で良さそうである。
キャンプ仕様っぽいという書き方をしたのは頑丈そうな割にフロントのバニア(サイド)バッグが取り付けられないように見えるからである。
コールマンでは他にも軽快なクロスバイクも売っているが、ギアがリアだけであり、フロントギアが無いという大きな欠点を持つ。
本当に街乗りだけなら良いが、いくらか長距離を想定するならフロントギアを備えていた方が絶対に良い。
バニア(サイド)バッグだが、容量があれば普段の買い物でも使えるし、旅先でお土産を買っても入るのでこれくらい大きい方が良いように思う。これは防水仕様なのでなかなか良い。
欲を言えばフレームにロックがかかると良いのだが、価格が跳ね上がりそうなのでこれで良いだろう。
<バッグの詳細は写真をクリックしてください↓↓>

バッグの投資はなかなかの負担だが、ザックを背負っての長距離だけは止めた方が良いと猛烈に思う。
後ろのキャリアにザックを載せられる姿勢で乗れるなら良いが、そうでもないと蒸れと重さの拷問が待ち受けること請け合いである。
先にも述べたが、引退しても普段の買い物でも使えるので、ここは目をつぶって購入しても損は無いように思う
自分もそうだったが「続けるかな・・」「過剰投資にならないか・・」とストップがかかる。

そう考えた時に「軽めに入門的に少ない投資で・・なんていうモノは無いのか?」と思うことがよくあった。
そこで思ったのが、後輪のみにサイドバッグをつけるという「ジャイアントのグレートジャーニー1」と同じ旅のスタイルだ。
下の写真は、前回の記事の最後に載せた「シェボートレッキング」の応用版でキャリアとカゴを追加してある。

「シェボートレッキング」の場合、最低限ライト・鍵・キャリア・バニア(サイド)バッグの追加購入が必要だろう。
恐らく本命の「オフィスプレス」にも取り付けが可能だろう。
「オフィスプレス」ならキャリアとバニア(サイド)バッグの追加だけで旅立てる。
オフィスプレスについてはこちら → http://toukibi.naturum.ne.jp/e726799.html
スポーツオーソリティで紹介されているキャンプ仕様っぽい自転車

見たところ、後はライト・鍵・バニア(サイド)バッグの追加購入で良さそうである。
キャンプ仕様っぽいという書き方をしたのは頑丈そうな割にフロントのバニア(サイド)バッグが取り付けられないように見えるからである。
コールマンでは他にも軽快なクロスバイクも売っているが、ギアがリアだけであり、フロントギアが無いという大きな欠点を持つ。
本当に街乗りだけなら良いが、いくらか長距離を想定するならフロントギアを備えていた方が絶対に良い。
バニア(サイド)バッグだが、容量があれば普段の買い物でも使えるし、旅先でお土産を買っても入るのでこれくらい大きい方が良いように思う。これは防水仕様なのでなかなか良い。
欲を言えばフレームにロックがかかると良いのだが、価格が跳ね上がりそうなのでこれで良いだろう。
<バッグの詳細は写真をクリックしてください↓↓>

バッグの投資はなかなかの負担だが、ザックを背負っての長距離だけは止めた方が良いと猛烈に思う。
後ろのキャリアにザックを載せられる姿勢で乗れるなら良いが、そうでもないと蒸れと重さの拷問が待ち受けること請け合いである。
先にも述べたが、引退しても普段の買い物でも使えるので、ここは目をつぶって購入しても損は無いように思う
