ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年12月24日

先般は3本ローラー台を使わなかった哀れな経緯だったテヘッ
過去ログhttp://toukibi.naturum.ne.jp/e1780600.html

今回はその辺りも考慮して3本ローラー台固定ローラー台を比較してみたい。

まず3本ローラー台である。

自分がかつて持っていたのはこのタイプ・・・ムカッ
とはいえ20年以上前の話なので相当な改良があるだろう。

一度購入を後悔した輩として3本ローラー台について思慮してみたいムカッ
良い面
実走感があるダッシュ
 確かに前輪も動くので走っている感じが大いにある。
サイクルコンピューターの使用ができるゲームコントローラー
 多くのサイコンが前輪での感知タイプなので速度が計測できる。
 これは退屈しないための大きなメリットだと思う。
○比較的に安価
 構造がシンプルで固定式のような負荷機能が無いためだと思う。
ペダリングの左右差がわかるイカ
 乗れるようになるにはバランスが不可欠なため技術面が向上する。

悪い面:
念を押しておくが20年前の3本ローラー台という前提でとらえて貰いたい。
集中して漕ぎ続けなければならない汗
 ミスれば脱輪なので怪我や車体の故障につながる可能性は否定できない。
 慣れればという話もあろうがそこまで到達できるかがポイントだ。
惰性がないウワーン
 基本的にゆっくり走っていると安定しない
 外での走行のようにペダリングを緩めてということが殆どできないワケ・・。
 自分の場合は、疲れて・・止まるとコケるので・・下車して・・もういいや終了・・となっていた。
 個人的には多少の惰性が欲しいところだ。
予め持久力が必要パンチ
 乗り方のコツなどは少し走ってみることでわかってくる事柄かと思う。
 重複するが惰性が無いので漕がないとすぐに停車に追い込まれ下車しないといけない。
 つまりこれはある程度の持久力が無いと続けられないということ・・・。
うるさい
 一般的に固定ローラー台よりうるさいと言われ、自分のもかなりの音だった。
 レビューでも集合住宅には向かない・・ような話をよく目にする。


ここからは固定ローラー台について妄想してみたいムカッ

良い面:
○固定されているのでコケないハート
 疲れてペダリングを止めても平気
 無理なく自分のペース使えるといえそうだ。
 これから徐々に心肺機能を鍛えようという方には良いように思う。
比較的うるさくない
 これはモノによるので一概に言えないが一般論で3本式よりは良いらしい。
 ただし負荷機能によって高音低音などの差が出るようである。
 気になる方はYOUTUBEなどで聴き比べてみると良いかと思う。
○さまざまな負荷機能がある牛
 商品によってマグネットオイルなどを用いた負荷があったりする。
 特にの練習をする人にはうってつけのようだ。
ケイデンスの練習ができる黄色い星
 ペダルの回転数を向上させるには集中して効率的なペダリングを行なう必要がある。
 これを外での走行3本式でトライすると安全面の確保が難しい
 その点で固定だと心置きなく限界にチャレンジできる。

悪い面:
タイヤが削れるタラ~
 ローラー部分の高回転によりが生じ、焼けて削れることがあるらしい。
 これは専用タイヤ(4,000円程度)を付ければ騒音とともに少なくなるようだ。
 そもそもはローラー部分が小さいことが高回転の根本原因のようである。
サイクルコンピューターの使用が後輪計測のみとなる。
 3本ローラー台の逆といえる。
 スピード計測機がつくモノもあるが高価になってしまう。
飽きるZZZ…
 使用にあたり技術面を気にする必要がないので飽きる要因になる。


まとめ
 ローラー台全般に言われることが飽きるということガーン
 景色も何も変わらないので余計に疲れを感じやすくもなる。
 この点については固定ローラー台ならコケないのでTVでも観ながらやれば良いかと思う電球
 3本ローラー台では基本的に危険かと思われ走りに集中することになりそうだ。

 結局、モノは使ってナンボだと思うぴよこ_酔っ払う
 最後に使うことを主眼に大雑把ながらそれぞれのローラー台オススメな方を考えてみたシーッ 
3本ローラー台がオススメな方:
走りに集中し続けてもさほど飽きない方
心肺能力に自信のある方

固定ローラー台がオススメな方:
・さほど無理なく心肺能力を上げようと思う方
坂のトレーニングをしたい方

購入を考えている方の参考にでもなればと思いマスニコニコ



同じカテゴリー(トレーニング)の記事画像
冬のローラー台アイテム
ローラー台でのパンク その後
ズタボロ身体の回復法
ローラー台とパンクと・・・。
エリートの固定ローラー台
アンクルウエイトを選ぶ③
同じカテゴリー(トレーニング)の記事
 冬のローラー台アイテム (2019-01-17 16:55)
 ローラー台でのパンク その後 (2016-02-29 22:29)
 ズタボロ身体の回復法 (2015-05-23 16:26)
 ローラー台でのトレーニング (2014-06-09 15:20)
 ローラー台とパンクと・・・。 (2014-02-22 20:32)
 エリートの固定ローラー台 (2014-01-31 15:37)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ローラー台を選ぶ基準
    コメント(0)