ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

パンクが多いので乗るのを控えていたロードレーサー
また乗り出したところ早々にパンクした。
いやはや・・・空気圧にも気をつけて、段差でも減速して車輪を上げているのだが・・・。

幸か不幸か初めて出先でのパンク修理(チューブ交換)である。
ここで10cmを切る大きさの『airbone スーパーミニポンプ』を使うことになったシーッ
airbone/スーパーミニポンプ

airbone/スーパーミニポンプ

価格:1,964円(税込、送料別)

小さい空気入れなのでこりゃ大変なんだろうな・・・と思っていたのだが、案外それほど大変でもなかった
大きいポンプに比べれば面倒ではあろうが、小さいので初めは速いスパンで勢い良く入れていける
意外にも使えるので嬉しい誤算だった電球

今後のパンク修理は大丈夫だとわかったが、問題なのが頻発するパンクである。
1,000km程度しか走っていないのに、5回はパンクしているガーン
初めの頃は空気圧不足もあっただろうが、それにしても異常な多さである。
知り合いも同じロードレーサーを持っているので聞いてみると、自分と同じような状況でお蔵入りらしい・・・。
少なくとも人的ミスではなくて、自転車自体に問題があるようであるぴよこ2



同じカテゴリー(パンク伝説)の記事画像
ローラー台でのパンクの謎を追う!
米式バルブの空気が抜ける
自転車のタイヤ取り付け
パンクの原因と対策
同じカテゴリー(パンク伝説)の記事
 ローラー台でのパンクの謎を追う! (2015-09-02 20:25)
 パンクにご注意 (2015-03-18 20:34)
 パンク修理具を考える② (2013-07-06 22:40)
 米式バルブの空気が抜ける (2012-10-16 16:21)
 自転車のタイヤ取り付け (2010-07-16 15:07)
 パンクしにくいロードレーサーのタイヤ その2 (2010-07-08 20:37)

この記事へのコメント
たぶんトレッド面に穴があいている
と思われます針でついた程度のあなでも
パンクの元になることもあります
Posted by あるふぁ at 2010年06月30日 03:14
アドバイスありがとうです。
ハリ程度の穴でもパンクの元になるのですか・・・。
そういう面からしてもタイヤが大きな問題のようですね。
Posted by 管理人 at 2010年06月30日 11:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ぐはっ・・・またパンク
    コメント(2)