ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

先般のパンクしにくいタイヤ探しでは溝のあるものに絞って紹介した。
過去ログhttp://toukibi.naturum.ne.jp/e1040667.html

調べているときには溝の無い『スリックタイヤ』もあったので、せっかくなのでこちらも紹介しておこうと思う。

パナレーサー(Panaracer)
デュロ
このタイヤもプロテックスを使ったパンクしにくいモデルで230g(23c)と軽い。
絶対パンクしたくないのなら、重くなるが先般紹介したリムボがいいらしい電球


ミシュラン
クリリオンカーボン
ミシュラン クリリオンカーボン 700×23C

ミシュラン クリリオンカーボン 700×23C

価格:4,939円(税込、送料別)

このタイヤはかなり耐久性と耐候性に優れているタイヤで、これも235g(23C)と軽い。
耐久性については、前後のローテーションをしながら 5000kmもつそうだビックリ
また、1年3ヶ月使った状態でデュロの8ヶ月の時より良いとのこと。
ただし、パンク性能においてはデュロの方が上手で、デュロであれば半分以下という状態らしい。
これだけ走られている方がいると参考になりますねニコニコ
(参考ページ → http://masagtir.com/mt/2007/12/135000km.php



同じカテゴリー(パンク伝説)の記事画像
ローラー台でのパンクの謎を追う!
米式バルブの空気が抜ける
自転車のタイヤ取り付け
パンクの原因と対策
同じカテゴリー(パンク伝説)の記事
 ローラー台でのパンクの謎を追う! (2015-09-02 20:25)
 パンクにご注意 (2015-03-18 20:34)
 パンク修理具を考える② (2013-07-06 22:40)
 米式バルブの空気が抜ける (2012-10-16 16:21)
 自転車のタイヤ取り付け (2010-07-16 15:07)
 パンクしにくいロードレーサーのタイヤを考える (2010-07-03 11:36)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
パンクしにくいロードレーサーのタイヤ その2
    コメント(0)