ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

先日、アバランチェのタイヤの空気が減っているので空気を入れたムカッ
終わったと思ったら米式バルブ注入部から洩れてくる・・・。
ママチャリなどの英式バルブなら虫ゴムの劣化もあるだろうが何だろうおばけ
注入部を覗き込んでみると奥の方につまめそうなモノを発見。
調べてみるとこれを外してバルブ交換もするらしいシーッ
米式バルブの空気が抜ける

手持ちのラジオペンチで時計回りに締めてみると一応の流出が止まったぴよこ

締めてはみたものの完全に締まっているか微妙な感じ・・・。
案の定、1週間もしないうちにまた空気が抜けてしまったテヘッ

今後のこともあるので専用の工具を調査してみたシーッ
調べてみると大雑把に2種類あり、虫回しドライバーというのが正式名称らしい。

まずは2本組みタイプ。
調べたところ、この2本というのは同じサイズ用取っ手があるかどうかの違いパー
一つで良いといえばそうとも言える。
もう一つは1本タイプになる。
大は小を兼ねると言うが、長い・・・タラ~
どちらにするか考えたが2本組みを購入したクラッカー
赤の取っ手がある方は自宅用の工具入れに。
小さい方パンク修理道具に入れておけばバッチリではないか思う電球



同じカテゴリー(パンク伝説)の記事画像
ローラー台でのパンクの謎を追う!
自転車のタイヤ取り付け
パンクの原因と対策
同じカテゴリー(パンク伝説)の記事
 ローラー台でのパンクの謎を追う! (2015-09-02 20:25)
 パンクにご注意 (2015-03-18 20:34)
 パンク修理具を考える② (2013-07-06 22:40)
 自転車のタイヤ取り付け (2010-07-16 15:07)
 パンクしにくいロードレーサーのタイヤ その2 (2010-07-08 20:37)
 パンクしにくいロードレーサーのタイヤを考える (2010-07-03 11:36)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
米式バルブの空気が抜ける
    コメント(0)