ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

現在、自転車の携帯空気入れは『airbone ミニポンプ』『パナレーサー ミニフロアポンプ』を持っている。
応急用として一応は納得していたのだが、出先で空気圧を気にしながら走るのもナンだなと思うようになってきた。
日帰りツーリングなら良いが、自転車キャンピング数日単位のロングツーリングでタイヤの空気圧が適正なのかわかっていないというのは、いささか問題のように思えてきた。

結局、空気圧メーターがあるものを新規に導入することになった。
購入したのは『クランクブラザーズ パワーポンプロ』
ロードレーサーキャンピング自転車の空気入れにも対応可能な・仏・米式のバルブに対応。
8気圧入れられるのでまず問題ない。
特筆すべきが空気の入れ方で、2段階で注入していく。
 ①最初は空気圧もかからないので大量に入れるモードで注入し・・
 ②最後の方では、圧力が高くなり入りづらくなるので、スイッチを切り替え少しの容量をじっくり入れる。

これは上り坂でのギアと同じで、坂を無理矢理に登るのではなく、軽いギヤに変えて負担を減らすようなものですね電球
一般的なポンプのような高圧での負荷が少ない分、ポンプの寿命が延びることになるでしょうニコニコ
サイズ的にも、大きさが168mmで重さが120gなので持ち運びでの負担も少ない。

結局、自宅用のも含めると4つも買ってしまったが、これで空気入れ購入は落ち着きそうに思うだるま




同じカテゴリー(空気入れ(ポンプ))の記事画像
超軽量空気入れを購入
同じカテゴリー(空気入れ(ポンプ))の記事
 パンク修理具を考える① (2013-07-05 20:55)
 第三の携帯空気入れ (2011-07-19 21:37)
 超軽量空気入れを購入 (2009-04-20 22:39)
 ロードレーサーのパンクと空気入れ (2007-11-09 23:55)
 仏式バルブ変換アダプター (2007-08-11 22:22)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ロードレーサーとキャンピング自転車の空気入れ
    コメント(0)