2012年06月27日
先日の藻岩山歩きでフェードアウトするかのような写りとなったデジカメ。
(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e1456452.html)
幸運にも家で殆ど使用されていないデジカメがあり、使わせてもらっている状況だ。
LUMIX FX500なのだが、EX-Z700よりも新しいこともあり液晶がきれいだ。
このまま使おうかと思ったが気になる点が出てきた。
①重さ
Z700が140gだったのに対してFX500は180g弱あり、ズッシリとする。
ザックやウエストバッグに入れた時の重さが気になる・・。
片手撮影ではギリギリの重さという印象を受ける。
とはいえカメラの重さは宿命なのかも知れない
②撮影可能枚数
Z700の460枚に対してFX500は240枚と約半分になる。
またFX500では、継ぎ足し充電をすると電池寿命に影響するという・・・。
バッテリーは個人的にこだわる点だ。
電池切れや電池節約という状況は避けたいのデス。
さらに前のデジカメはバッテリー寿命での買い替えだったんですよね。
その点、Z700のバッテリーは優秀でしたねー
そんなこんなで、やはりデジカメを購入したいと思う。
選ぶのは荷物の負担にならないコンパクトデジカメになる。
先にも述べたが一番のこだわりは、電池持ちの良いデジカメだ。
そこでメーカーカタログを一通り比較してみることにした
その結果、カシオ以外は200枚前後の撮影可能枚数だった。
結局、400枚台を超える機種のラインナップがあるカシオのお世話になりそうだ。
ここで候補を挙げてみる。
○EX-ZR100・200
このシリーズはZR300まで出ているが、撮影性能がかなり良いようだ
特にストレスの無くサクサクと撮影が出来るのは魅力だろう。
電池持ちもZR100は450枚、ZR200は480枚と問題ない。
難点は205gという重さと長めの形状だ。
重さは仕方ないところだが、この長さだと片手撮影がやや厳しい。
手が大きい人なら問題ないのかも知れない。
○Z3000
こちらは最新のZRシリーズに比べるとサクサクとは動かないようだ。
つまり連続撮影には向かない機種のようだ。
この機種の魅力は560枚という電池持ちと148gという軽さだによる手軽さといえる。
○EX-H20
この機種は搭載されたGPSにより位置情報が得られるカメラだ。
電池持ちは600枚というがGPS未使用時の枚数とのこと。
重さが216gとやや重め
。
さぞや片手持ちは厳しいかと思いきや、高さがあり正方形に近いので握りやすかった
意外に重さよりも持ちやすさを優先した方が良いのかも知れない。
○EX-H30
全くのダークホースがこの機種。
以前にカシオから1,000枚撮影可能な機種が出ていたので驚いていたものだ。
もう無いのかと思っていたが、在庫が無くはないようだ。
問題が形状がZR100・200と同じということ。
重さも201gなので4gしか軽くない。
電池が同じNP-130なのでこの形状になるのかも知れない
重視する撮影可能枚数から選ぶと、これら機種からの選択になりそうだ。
手軽さからするとZ3000が良さそうだが、在庫僅少で高値傾向だ。
ほぼ型落ちという現状を考慮すると買い得感は低い
ZR100・200の性能は魅力だが、問題はやや細長めの形状だ。
片手で取り出して・撮影して・戻すという操作は厳しそうな感じだ
1,000枚撮影のEX-H30も同様の理由からパスかも知れない。
もっとも普通に両手持ちするなら問題ないのでしょうが
やや消去法にはなるが、H20が値ごろ感も悪くない。
肝心のGPS使用時の撮影枚数が未知数だが、撮影位置の情報がわかるのは興味深い
(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e1456452.html)
幸運にも家で殆ど使用されていないデジカメがあり、使わせてもらっている状況だ。
LUMIX FX500なのだが、EX-Z700よりも新しいこともあり液晶がきれいだ。
このまま使おうかと思ったが気になる点が出てきた。
①重さ
Z700が140gだったのに対してFX500は180g弱あり、ズッシリとする。
ザックやウエストバッグに入れた時の重さが気になる・・。
片手撮影ではギリギリの重さという印象を受ける。
とはいえカメラの重さは宿命なのかも知れない

②撮影可能枚数
Z700の460枚に対してFX500は240枚と約半分になる。
またFX500では、継ぎ足し充電をすると電池寿命に影響するという・・・。
バッテリーは個人的にこだわる点だ。
電池切れや電池節約という状況は避けたいのデス。
さらに前のデジカメはバッテリー寿命での買い替えだったんですよね。
その点、Z700のバッテリーは優秀でしたねー

そんなこんなで、やはりデジカメを購入したいと思う。
選ぶのは荷物の負担にならないコンパクトデジカメになる。
先にも述べたが一番のこだわりは、電池持ちの良いデジカメだ。
そこでメーカーカタログを一通り比較してみることにした

その結果、カシオ以外は200枚前後の撮影可能枚数だった。
結局、400枚台を超える機種のラインナップがあるカシオのお世話になりそうだ。
ここで候補を挙げてみる。
○EX-ZR100・200
![]() 【送料無料】在庫あり 翌営業日出荷【限定特価】HIGH SPEED EXILIM EX-ZR100 ブラック |

特にストレスの無くサクサクと撮影が出来るのは魅力だろう。
電池持ちもZR100は450枚、ZR200は480枚と問題ない。
難点は205gという重さと長めの形状だ。
重さは仕方ないところだが、この長さだと片手撮影がやや厳しい。
手が大きい人なら問題ないのかも知れない。
○Z3000
こちらは最新のZRシリーズに比べるとサクサクとは動かないようだ。
つまり連続撮影には向かない機種のようだ。
この機種の魅力は560枚という電池持ちと148gという軽さだによる手軽さといえる。
○EX-H20
![]() 【お取り寄せ】CASIO/カシオ EXILIM Hi-ZOOM EX-H20G(シルバー)【smtb-u】 |
電池持ちは600枚というがGPS未使用時の枚数とのこと。
重さが216gとやや重め

さぞや片手持ちは厳しいかと思いきや、高さがあり正方形に近いので握りやすかった

意外に重さよりも持ちやすさを優先した方が良いのかも知れない。
○EX-H30
全くのダークホースがこの機種。
以前にカシオから1,000枚撮影可能な機種が出ていたので驚いていたものだ。
もう無いのかと思っていたが、在庫が無くはないようだ。
問題が形状がZR100・200と同じということ。
重さも201gなので4gしか軽くない。
電池が同じNP-130なのでこの形状になるのかも知れない

重視する撮影可能枚数から選ぶと、これら機種からの選択になりそうだ。
手軽さからするとZ3000が良さそうだが、在庫僅少で高値傾向だ。
ほぼ型落ちという現状を考慮すると買い得感は低い

ZR100・200の性能は魅力だが、問題はやや細長めの形状だ。
片手で取り出して・撮影して・戻すという操作は厳しそうな感じだ

1,000枚撮影のEX-H30も同様の理由からパスかも知れない。
もっとも普通に両手持ちするなら問題ないのでしょうが

やや消去法にはなるが、H20が値ごろ感も悪くない。
肝心のGPS使用時の撮影枚数が未知数だが、撮影位置の情報がわかるのは興味深い
