ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

たまに車なりを使おうとするとエンジンがかからない・・ガーン
この症状は、やっちまいましたのバッテリー上がりです。
特に冬になるとよく遭遇してしまう・・この寒いのに。

定期的にエンジンをかけて使わないんだから仕方ない・・。
そう言われればそれまでなのだが、たまに使うんだからこそ動いてほしい。
自分もかつて何度バッテリーを上げてしまったことか・・・。

それがここ数年バッテリー上がりで困ったことが無い
2年前の車検で 「バッテリーの交換をお勧めします」 と宣告されたが未だに健在で殆ど一発で始動する。

果たしてどうやっているのか?

その答えは、しばらく使わないなと思ったらバッテリーのマイナス側を外しておくのである。
ちなみにバッテリー交換時にはマイナスから外してプラスから取り付けるのが大原則だ。
なので、取り付けボルト自体を少しだけ緩めて取り外せるようにしておく。
緩めすぎないように注意です!

自分は冬になるとこれをやるようにしている。
今のバッテリーも一度上げてしまい弱ってはいるが、まだまだ使えそうに思える。
弱りすぎてしまってはどうしようもないだろうが、少なくとも経験上バッテリーの寿命が延びることは間違いない方法ですね。

自分のように一度上がってしまったら即交換ではなくて充電して試してみるのも悪くないと思いますヨ。
実際に充電器は保険として所有しているのも悪くないでしょう。
      
一番は、スクーターから軽自動車までのもの。
右の2つは軽自動車から大型農機や小型船舶にまで対応できるようだ。

そうそう・・このやり方には若干の欠点があります!
まず時計などが初期設定になってしまいます。
あと車種によってはエンジンをかけると暖房がフル出力で出てきます。
バッテリーをいたわるために、暖房はキーを1段階を回したら切り、エンジンがかかってからつけ直しましょう!
なお、感電などの危険もゼロではないので濡れた手で行わないよう汗
自己責任で注意して取り扱いましょうチョキ



同じカテゴリー(クルマ・バイク)の記事
 苦悩のクロスカブ (2014-03-18 16:33)
 バッテリーを上げない方法 その2 (2010-01-16 09:14)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自動車・バイクのバッテリーを上げない方法
    コメント(0)