2016年06月23日
何だかんだと時間が取れなかったりする。
本当はもっと長距離を走っておきたいのだがタイミングが合わない
時間が空いても雨模様だったり暴風だったりと・・・。
ローラー台が無かったら長距離チャレンジなどとっくに諦めただろう
そんな中だが2日ほど短時間の実走をしてきた
短時間で鍛えるには登りか?・・と思い幌見峠を中心にする。
この峠は前回にいつもと逆から登って拍子抜けしたところだ
いずれもロード未調整のためルイガノで行った。
ルールとしては最低限フロントギヤでインナーを使わないこと・・
もともとMTB系のギヤなので坂には強い設定なのデス。
うち1日目
幌見峠と盤渓を通るコース
まずは幌見峠へ!
この辺りの地理が曖昧で多少周辺をウロウロ
ようやく峠への看板をみつける。

やはり市街地の段階からキツイです。
森林地帯に入るとヨロけて足をついてしまう
不甲斐ないがコケるよりはマシかと思う。
ここでコケたら結構ヤバいですから・・
森林地帯は細いクネクネ道で降りは恐いデス

幌見峠頂上なり。

そして盤渓への登り

自分には充分な手応えがありました
うち2日目
道も分かってきてあちこち巡りました。
まずは宮の森のジャンプ場・・・。
なんですがメモリカードが不調で写真が残らず
次は1日目とは逆から盤渓の坂へ。
頂上ででカメラの異常に気づき復活させてパチリ

次は旭山記念公園への坂です

道を戻って本題の幌見峠への市街地にて

今回は足を付かずに幌見峠頂上にとうちゃこ。
少しだけ入らせて頂いて吸い込まれるような坂をパチリ

最後は小林峠を通ってミッションクリアです
しかし、幌見峠の勾配は何%なんだろうかと思う
ロードで来てサイコンで確認してみたいですね
本当はもっと長距離を走っておきたいのだがタイミングが合わない

時間が空いても雨模様だったり暴風だったりと・・・。
ローラー台が無かったら長距離チャレンジなどとっくに諦めただろう

そんな中だが2日ほど短時間の実走をしてきた

短時間で鍛えるには登りか?・・と思い幌見峠を中心にする。
この峠は前回にいつもと逆から登って拍子抜けしたところだ

いずれもロード未調整のためルイガノで行った。
ルールとしては最低限フロントギヤでインナーを使わないこと・・

もともとMTB系のギヤなので坂には強い設定なのデス。
うち1日目
幌見峠と盤渓を通るコース
まずは幌見峠へ!
この辺りの地理が曖昧で多少周辺をウロウロ

ようやく峠への看板をみつける。

やはり市街地の段階からキツイです。
森林地帯に入るとヨロけて足をついてしまう

不甲斐ないがコケるよりはマシかと思う。
ここでコケたら結構ヤバいですから・・

森林地帯は細いクネクネ道で降りは恐いデス


幌見峠頂上なり。

そして盤渓への登り

自分には充分な手応えがありました

うち2日目
道も分かってきてあちこち巡りました。
まずは宮の森のジャンプ場・・・。
なんですがメモリカードが不調で写真が残らず

次は1日目とは逆から盤渓の坂へ。
頂上ででカメラの異常に気づき復活させてパチリ


次は旭山記念公園への坂です


道を戻って本題の幌見峠への市街地にて


今回は足を付かずに幌見峠頂上にとうちゃこ。
少しだけ入らせて頂いて吸い込まれるような坂をパチリ


最後は小林峠を通ってミッションクリアです

しかし、幌見峠の勾配は何%なんだろうかと思う

ロードで来てサイコンで確認してみたいですね
