ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年11月11日

先般のレーサーパンツのおかげでかなりの尻痛解消が図れたチョキ
過去ログhttp://toukibi.naturum.ne.jp/e1729440.html

しかし走向上の問題尻痛だけでなく他にもあった・・・ウワーン
特にロードレーサーだが路面の凹凸が腕に響くのである。
スピード制御も難しくなるので速度も上げられないガーン
一体何のためのロードレーサーか?・・という具合だ。
短時間でもストレスだったので長距離などとんでもない話だったぴよこ2


それが最近ではめっきり減ってあまり気にならないぴよこ
ロードレーサーでも長距離がこなせるようになっている。
変更点各部ポジション見直しであるクラッカー
それにしても今のポジションの出し方に辿り着くまでに随分と試行錯誤した。
シートは後ろ寄りが良いとか・・・
横から見て腕と体幹とで三角形を作るとか・・・
骨盤を立てて背中を丸めろとか・・・

色々参考にするもスッキリせずだったガーン

今も完璧ではなかろうが確実に良くはなっているチョキ
いろいろ参考にさせて頂いたが自己整理の意味でもまとめてみたい。
どなたかの参考になれば幸いでありますぴよこ3

ポジション決めに大切なのは順を追うことかと思われマスシーッ
やみくもな部分修正をしても回り道をすることになるかと思う。
なお、基本がある程度合っているなら部分的な修正でも良いでしょう。パー
では順を追って合わせてみませう。

Ⅰ.サドル前後位置を合わせる
前後位置と言えば単純だが順を追って2つ確認しないといけないチョキ

1.着座位置を認識する
まず最初に行なうのが正しい着座位置の認識。
当たり前といえば当たり前なのだが、座るときは坐骨結節で安定させる電球
坐骨結節は普通の椅子に座り片方の尻を上げてみて出っ張った骨がそうだ。
そこをサドル後方着座部分中心に位置させるパー


2.サドルの前後位置を決める
先の着座位置を前提にしペダルを3時の位置する。
ペダル中心足の指の付け根足指を反らすと盛り上がるところ)を位置させるネコ
そのときの膝の位置が重要になる。
膝前から重しを付けた紐を垂らしペダル中心に一直線なら合格だというムカッ
これに伴ってサドルの上下位置も調整する。
なお、上下位置は、脚を伸ばして踵でペダルがつくくらいが一応の目安ニコッ

ですが・・ここで一直線か神経を使うより、走行テストをしてみる方が良いかと思う電球
なるべく平地で加速走行を折り混ぜて数キロ走ってみる。
それで坐骨結節が決めた着座位置に収まっているかを確認してみるパー
意外とズレてたりするので修正すると良いビックリ
ズレていればサドルを前後に調整して、上下位置も調整する。

自分の場合。。。
②でサドルが後ろ側にズレていた。
するとどうなるか?
ハンドルまで遠いので前傾がキツくなる汗
傾きが強いと尿道部位の圧迫が強くなる。
また、ペダリングでの踏み込みでも具合が悪かったと思う男の子エーン
3時の位置は一番力をかけやすいが膝が後ろでは踏み込み辛い
恐らく無意識に膝を最適な位置にしようとしてサドル前寄りに座り直してたと思うぶた
すると坐骨で支えていない上半身を尿道付近と腕で支えるしかない。
結果、この両方に問題が出ていたと考えるシーッ
つまり、単純なフォーム修正では解決しない訳デス。
この改善のおかげで尻痛もさらに少なくなりましたニコニコ


Ⅱ.ハンドルの位置
次にハンドルを握ってみる。
ここでハンドルが遠かったり、近かったりすることがある牛
この場合がやや面倒な話になる。
ハンドルもしくは、それを支えるステムの交換が必要になるのだタラ~
なのでこの辺りは多少我慢するということもありそうだ。

自分の入門ロードではドロップハンドルの下ハンが握りにくいウワーン
どうもステムの長さよりもハンドルが大きいことが問題のようデス。
こういうことからも初めはショップで買うほうがベターなのでしょうねテヘッ
 

Ⅲ.サドルの上下の傾き
これは横から見てサドル前側上がっているか下がっているかというものシーッ
この点についてはどうも好みで良いような感じである。

ちなみに自分の場合は平行でもズリズリ前にズレる傾向があるガーン
ハンドル位置が遠いのか踏み込むせいなのか・・・。
前にズレると座位が安定せずという先の悪循環に陥ってしまうウワーン
なので自分は前側を上げる感じにしていマス。

人によって前を下げズリ下がりのパワーをペダリングに変えるそうだビックリ
脚力が無いとロングライドでは厳しそうで自分にはムリそうだ。


まとめると先のの方法でかなりの改善が図れるかと思いマスニコニコ
問題がⅡのハンドル系になる。
それでもステムだけなら比較的に楽そうに思う汗
気が重いのがハンドルの交換になりましょうか。
バーテープを剥し、ブレーキレバーを外し、ハンドル交換後に取付け、バーテープを貼るガーン
まー楽じゃありませんね・・。
自分はどうにも面倒なのでステム交換で対応できないか思案中デステヘッ



同じカテゴリー(自転車パーツ関係)の記事画像
ロードレーサーのドロヨケとタイヤの新調
押さえておきたい自転車小物
新車のハンドル周り
同じカテゴリー(自転車パーツ関係)の記事
 ロードレーサーのドロヨケとタイヤの新調 (2016-06-08 15:41)
 押さえておきたい自転車小物 (2012-03-19 21:50)
 新車のハンドル周り (2010-05-23 20:29)
 シートサスペンションを選ぶ (2009-07-31 22:13)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自転車での尻痛対策2
    コメント(0)