ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

今年は例年にない寒さ積雪だった雪
寒いから雪が融けずに積もる一方という具合だ。
除雪で避けた雪山が道を狭くし、アイスバーンも多発していた汗

止む無く導入したスパイクタイヤだったが大いに活躍してくれた。
自転車のオフロードは趣味ではないが勉強になったのでまとめておきたい。
導入時のログ http://toukibi.naturum.ne.jp/c20159500.html

スパイクタイヤ得意とするのは圧雪アイスバーンニコニコ
経験上、圧雪なら太いMTBタイヤでも何とかなる。
しかしそのMTBタイヤアイスバーンになると滑る牛
こういう時は足をついても滑るので転倒する恐れがあるので要注意だ。

また、圧雪の上に10cmを超える雪が積もるとキツイ雪
これは市のブルドーザー除雪が追いつかないときに起こる。
新雪でパワーを食われるところに、その下の圧雪面の凸凹が分からなくなってくるタラ~
四輪駆動の車なら積もり過ぎなければ力で何とかなるケースが多い。
自転車の場合は、前輪・後輪とも滑るため走行不能になることがある。
この状況で走れると妙な充実感があるが周囲の交通状況には注意したいパー
除雪済みの道を選べば幾分回避できたりする。

そして雪融けの状況はさらに厳しいぶた
固まっていた雪がシャーベット状になるがこれもパワーを食われる
融ける時は一斉になるので、ほぼ全行程が厳しいオフロードに姿を変えるおばけ
殆ど急坂を登るような軽いギヤでないと走れないという珍しい状況だ。
春目前で期間が短いのが救いデス晴れ
自転車雪上走行のまとめ

さらに雪融けが進むとアスファルト上の走行が交じる。
走行上さほど問題は無いがスパイクの音がすごいビックリ
の走行音も聞きづらいので、早々にタイヤ交換した。
自転車雪上走行のまとめ

久々の黒いタイヤである。
タイヤはアイ・アール・シー(iRC) ブリロ 26x1.75サイズ。
センターパターンがあるのでオンロードでも走行しやすいニコニコ
現在、ナチュラムでは在庫なしの模様・・・。
MTBでこれより細いと見た目が変かも知れない。
他だったらパナレーサーかシュワルベか迷うところだムカッ
パナレーサー(Panaracer) リッジライン
パナレーサー(Panaracer) リッジライン






SCHWALBE(シュワルベ) ROAD CRUISER
SCHWALBE(シュワルベ) ROAD CRUISER






あとはスパイク部分が錆びないように油でも塗っておくことにしますシーッ



同じカテゴリー(雪道対策)の記事画像
スパイクタイヤ導入
同じカテゴリー(雪道対策)の記事
 スパイクタイヤ導入 (2013-01-31 11:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自転車雪上走行のまとめ
    コメント(0)