2017年12月26日
今年の小冒険はやんごとなき理由で少なかった
チャレンジ的なものは藻岩山行きくらいだったので記録しておく。
2回行ったが1回目は5月末。
ルールは山との往復は走ること
早速いってみましょう
豊平川から藻岩山を望む

いつもは素通りする伏見稲荷神社。
今日は身軽だし、これは行くしかないでしょ

奥はこんな感じ・・・初めて来た

さて慈啓会口から登りですヨ

熊出没注意だそうだ・・
これが後に尾を引くことになる

頂上にとうちゃこ

いつもの展望台だけど達成感は別デスネ。

下りの予定はスキー場コース。
いつも同じ道を戻っていたので縦走したかったのだ
それと負荷を減らすのに丁度よいと思った。
そのつもりだったが熊のせいで通行禁止になってた
止む無く来た道を下る・・。
でも同じ道はつまらん・・せっかくの機会なのに
その思いが強く途中から旭山公園コースにする
距離増と登り返しがあるが何とかなるだろう。
登り返しでの一枚

ヒョイヒョイと下って登山口にとうちゃこ。
ここからまた8㎞走りマスヨ

まぁー何とかなるでしょう・・とまだ楽観的な自分。
そう思っていたがすぐに息が切れる
きっと暑いし疲労も溜まっているのだろう。
仕方ないので歩きを入れて調整する
それにしても回復の度合いが良くない
そのうちに足が重いことに気づく。
こうなると殆ど歩きである。
暑さもありナカナカしんどい
たまらず豊平川手前の公園で休憩

最後には水分も尽き後は完全に歩きになる・・。
何とか自力で帰れました
コースはこんな感じデス。
登山道は適当なのであしからず

反省会
この度の距離は23.24㎞ 時間は5:24(うち休憩15分)
寄り道もしたが頂上までは合格点だったように思う。
問題は帰路で山を下りた後は10%程度しか走れなかった。
敗因は直ぐに思い浮かぶ。
距離増、水分不足、下りの配分というところか・・
特に下りで調子に乗ったのが大きいだろう
ここで丁寧に下りていれば平気だったのではないかな。
その後、5日間くらい筋肉痛に見舞われる
これは再チャレンジが必要ですやね。

チャレンジ的なものは藻岩山行きくらいだったので記録しておく。
2回行ったが1回目は5月末。
ルールは山との往復は走ること

早速いってみましょう

豊平川から藻岩山を望む


いつもは素通りする伏見稲荷神社。
今日は身軽だし、これは行くしかないでしょ


奥はこんな感じ・・・初めて来た


さて慈啓会口から登りですヨ

熊出没注意だそうだ・・
これが後に尾を引くことになる


頂上にとうちゃこ


いつもの展望台だけど達成感は別デスネ。

下りの予定はスキー場コース。
いつも同じ道を戻っていたので縦走したかったのだ

それと負荷を減らすのに丁度よいと思った。
そのつもりだったが熊のせいで通行禁止になってた

止む無く来た道を下る・・。
でも同じ道はつまらん・・せっかくの機会なのに

その思いが強く途中から旭山公園コースにする

距離増と登り返しがあるが何とかなるだろう。
登り返しでの一枚


ヒョイヒョイと下って登山口にとうちゃこ。
ここからまた8㎞走りマスヨ


まぁー何とかなるでしょう・・とまだ楽観的な自分。
そう思っていたがすぐに息が切れる

きっと暑いし疲労も溜まっているのだろう。
仕方ないので歩きを入れて調整する
それにしても回復の度合いが良くない

そのうちに足が重いことに気づく。
こうなると殆ど歩きである。
暑さもありナカナカしんどい

たまらず豊平川手前の公園で休憩


最後には水分も尽き後は完全に歩きになる・・。
何とか自力で帰れました

コースはこんな感じデス。
登山道は適当なのであしからず


反省会

この度の距離は23.24㎞ 時間は5:24(うち休憩15分)
寄り道もしたが頂上までは合格点だったように思う。
問題は帰路で山を下りた後は10%程度しか走れなかった。
敗因は直ぐに思い浮かぶ。
距離増、水分不足、下りの配分というところか・・

特に下りで調子に乗ったのが大きいだろう

ここで丁寧に下りていれば平気だったのではないかな。
その後、5日間くらい筋肉痛に見舞われる

これは再チャレンジが必要ですやね。