2011年08月27日
2日目
<行程>
留萌 神居岩総合公園(232号線) ~ 小平 ~ 上平(239号線) ~ 霧立峠(380m) ~ 幌加内(275号線) ~ 幌加内峠(270m) ~ 沼田 田島公園
この日の当初の予定は「ほろかない湖公園」でのキャンプで考えていた。
しかし、走ってみると13時50分にほろかない湖公園への分岐点に着いてしまう
充分に日も高いので、沼田まで足を伸ばすことにした。
5時50分に出発して留萌市の北側を軽快に走り抜ける。
すぐに海が見えてきて232号線を北上する。
お盆の13日であるが、まだ日も高くなく少し肌寒いくらいだ。

道の駅 おびら鰊(にしん)番屋にて。
ちなみに少し先の鬼鹿ツインビーチにはセイコーマートがある。
霧立峠へ向かう場合だが、この先70km近く何も無いので忘れずに補給をしておきたい
ここでは自転車旅行に興味を持っている人に話しかけられた。
その方はランドナー志向ということで、しばし自転車談義に花が咲いた

苫前に近づくにつれ風力発電のプロペラが見えてくる。
この辺りに風力発電ができたのは、炭鉱時代の送電設備が使えたからだそうだ
プロペラ付近まで行くと路肩の待避所があり、日影の中での間食が摂れた。
突き抜けるような空だったが、そろそろ陽射しがきつくなってきた

いよいよ霧立峠への239号線に入る。
この道の突き当たりまでは54kmあるらしいが、後で地図で見ると信号は1つだけだったようだ。
逆光で見づらいのだが、案内表示では幌加内まで72kmとのこと。
この先にいた牛が自分が走り去るまでじっと見ていた
何を思って見続けていたのだろうか? 想像すると何だか面白かった

お昼少し前に霧立峠に到着して間食を摂る。
カンカン照りで日影を探すのに苦労する
ここの登りでは、やたらとアブに刺されまくった。
スピードが遅いせいもあるだろうが、腕を振ろうが逃げないので凶悪この上ない。
おかげで今も時折かゆい

日も傾きかけた折に誤って日焼け止めを落とした。
拾うついでに小休止をとる。
沼田へはまだ遠い。

沼田 田島公園でのキャンプ風景。
ここは無料であるが、本来は役場での手続きが必要なところ
お盆の休日かつ17時を過ぎていたので連絡も意味なしだろうということに気付く。
今さらどうしようもないのでテントを張らせていただいた。
設備は良いと思うのだが宿泊は自分ひとり・・。
恐らくは近所に風呂がないためだと思う。
自転車には夜露対策にミニバイク用のカバーをかける。
薄手のものなら嵩張らないし個人的にオススメ

この日の走行距離は『166.1km』
一日に走った距離としては今までで最高距離だと思う。
尻が痛くならなければ、もっと頑張れそうに思ったりする
。
(3日目へ続く
→ http://toukibi.naturum.ne.jp/e1276589.html)
<行程>
留萌 神居岩総合公園(232号線) ~ 小平 ~ 上平(239号線) ~ 霧立峠(380m) ~ 幌加内(275号線) ~ 幌加内峠(270m) ~ 沼田 田島公園
この日の当初の予定は「ほろかない湖公園」でのキャンプで考えていた。
しかし、走ってみると13時50分にほろかない湖公園への分岐点に着いてしまう

充分に日も高いので、沼田まで足を伸ばすことにした。
5時50分に出発して留萌市の北側を軽快に走り抜ける。
すぐに海が見えてきて232号線を北上する。
お盆の13日であるが、まだ日も高くなく少し肌寒いくらいだ。

道の駅 おびら鰊(にしん)番屋にて。
ちなみに少し先の鬼鹿ツインビーチにはセイコーマートがある。
霧立峠へ向かう場合だが、この先70km近く何も無いので忘れずに補給をしておきたい

ここでは自転車旅行に興味を持っている人に話しかけられた。
その方はランドナー志向ということで、しばし自転車談義に花が咲いた


苫前に近づくにつれ風力発電のプロペラが見えてくる。
この辺りに風力発電ができたのは、炭鉱時代の送電設備が使えたからだそうだ

プロペラ付近まで行くと路肩の待避所があり、日影の中での間食が摂れた。
突き抜けるような空だったが、そろそろ陽射しがきつくなってきた


いよいよ霧立峠への239号線に入る。
この道の突き当たりまでは54kmあるらしいが、後で地図で見ると信号は1つだけだったようだ。
逆光で見づらいのだが、案内表示では幌加内まで72kmとのこと。
この先にいた牛が自分が走り去るまでじっと見ていた

何を思って見続けていたのだろうか? 想像すると何だか面白かった


お昼少し前に霧立峠に到着して間食を摂る。
カンカン照りで日影を探すのに苦労する

ここの登りでは、やたらとアブに刺されまくった。
スピードが遅いせいもあるだろうが、腕を振ろうが逃げないので凶悪この上ない。
おかげで今も時折かゆい


日も傾きかけた折に誤って日焼け止めを落とした。
拾うついでに小休止をとる。
沼田へはまだ遠い。

沼田 田島公園でのキャンプ風景。
ここは無料であるが、本来は役場での手続きが必要なところ

お盆の休日かつ17時を過ぎていたので連絡も意味なしだろうということに気付く。
今さらどうしようもないのでテントを張らせていただいた。
設備は良いと思うのだが宿泊は自分ひとり・・。
恐らくは近所に風呂がないためだと思う。
自転車には夜露対策にミニバイク用のカバーをかける。
薄手のものなら嵩張らないし個人的にオススメ


この日の走行距離は『166.1km』
一日に走った距離としては今までで最高距離だと思う。
尻が痛くならなければ、もっと頑張れそうに思ったりする

(3日目へ続く
