2010年08月03日
北海道もようやく天気が回復したので、1年ぶりに藻岩山へ行ってきた
考えてみれば1年ぶりになる。
パンクしにくいタイヤに交換したロードレーサーで向かう。
有難いことに今のところパンクに遭遇していない
久しぶりの青空に気を良くして、ミュンヘン大橋まで大回り

1年ぶりのリハビリなので、昨年と同じ「慈啓会病院前コース」で

いつもの登山口に見慣れぬ看板が
「山頂展望台の工事のお知らせ」で、工事の完成は来年の秋だそうです。

登っていると20cmはある大き葉が落ちていたので、見上げると『朴の木』があった。
昔、飛騨高山で『朴葉味噌焼き』の香ばしい香りとバツグンの味を思い出す

藻岩山登山では案内が丁寧なので助かる。

山頂では、今更ながら『三等三角点』のプレートを見つける

予想はしていたものの、展望台の施設は一時撤退です。
屋上に行けるか心配でしたが、ここの右脇から通っていけました。

当たり前といえば当たり前だが、屋上設備もスッカラカンです。

帰り際、登ってきた口と反対側をよく調べてみたところ、別の降り口の看板を見つける。
今度はこちらから登ってみたくなった

今回使った靴はメレルのゴアテックス仕様のものだ。
当初は自転車旅行用に購入したのだが、靴のベロが厚くて、ペダリング時に脚に干渉するためアウチ
靴底のパターンも深めなので、もっぱら今は軽登山用として活躍している

考えてみれば1年ぶりになる。
パンクしにくいタイヤに交換したロードレーサーで向かう。
有難いことに今のところパンクに遭遇していない

久しぶりの青空に気を良くして、ミュンヘン大橋まで大回り


1年ぶりのリハビリなので、昨年と同じ「慈啓会病院前コース」で


いつもの登山口に見慣れぬ看板が

「山頂展望台の工事のお知らせ」で、工事の完成は来年の秋だそうです。

登っていると20cmはある大き葉が落ちていたので、見上げると『朴の木』があった。
昔、飛騨高山で『朴葉味噌焼き』の香ばしい香りとバツグンの味を思い出す


藻岩山登山では案内が丁寧なので助かる。

山頂では、今更ながら『三等三角点』のプレートを見つける


予想はしていたものの、展望台の施設は一時撤退です。
屋上に行けるか心配でしたが、ここの右脇から通っていけました。

当たり前といえば当たり前だが、屋上設備もスッカラカンです。

帰り際、登ってきた口と反対側をよく調べてみたところ、別の降り口の看板を見つける。
今度はこちらから登ってみたくなった


今回使った靴はメレルのゴアテックス仕様のものだ。
当初は自転車旅行用に購入したのだが、靴のベロが厚くて、ペダリング時に脚に干渉するためアウチ

靴底のパターンも深めなので、もっぱら今は軽登山用として活躍している
