ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 HonyaClub.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
タヂカラオ
タヂカラオ
自然を愛するにわかチャリダー。
不況の中、ささやかなヨロコビを見つけて生きる。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ガーン先般、自転車で使うフラッシュライトを考えてみたが、取り付け場所がなければどうにもならない
一般的にはハンドルに取り付けることが多いが、フロントバッグなどを装着すると路面を照射できなくなる場合も出じてくる。
他にも「DHバー」などの取り付けをするとスペースが無くなるテヘッ
    
そんなときに便利なのがライトマウントと言われるアダプターだ。

[あさひ]-ライトアダプター TOMOSHIBI-R(灯火-R) ショートタイプ-[自転車][ライト]
前輪の中心軸に取り付けるライト用アダプターになる。
この位置であれば、路面を良く照らすことができる電球


[ミノウラ]-LH-50 BESSO ライトアダプター-[自転車][ライト]
これは前輪のタイヤを支えるフロントフォーク部に取り付けるタイプだ。
一般的なダイナモライトのある位置に近い場所だ。


AKIVA/CC-AD01 コンピューターマウント
ハンドル軸に取り付けるタイプだ。
サイクルコンピュータ用だが、ライトで使う場合には手許にあるので照射位置を変えたり、オンオフなどの操作がしやすいメリットがある。
また、ハンドルより高い位置になるので、フロントバッグがあっても路面照射の邪魔になりにくいだろう。


AKIVA/CC-AP020 カンチ台座取り付け ライトマウント
これはいっそのことカンチブレーキの台座に取り付けてしまおうというものだ。
ネジでの固定とギザギザがあるのでライトが振動でズリ動くことが少ないと思われる。


ARIX/EXTRA-BAR コラムライトマウント
こちらはハンドルの手前下の有効スペースを活用しようというもの。
ハンドル前にフロントバッグなどを取り付けた場合はライト用としては使用できない場所になる。
とはいえハンドル操作などで邪魔にならない場所に2つも取り付けられるというメリットは大きいニコニコ





同じカテゴリー(ライト)の記事画像
自転車ライト装備を振り返る 2015
自転車ライトにこだわる2
自転車のライト比較
明るい自転車のライトを考える
ダイナモライト壊れる
同じカテゴリー(ライト)の記事
 自転車ライト装備を振り返る 2015 (2015-10-29 20:20)
 自転車ライトにこだわる2 (2015-02-14 20:28)
 自転車ライトにこだわる (2014-12-09 21:36)
 自転車ソーラーライト (2012-10-04 10:18)
 変り種の自転車ライト (2010-06-21 16:30)
 ダイナモライトの落とし穴 (2010-04-24 16:06)

Posted by タヂカラオ at 19:07│ライト
Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自転車ライトの取り付け場所
    コメント(0)