GPSサイクルコンピューターを導入してみる

タヂカラオ

2019年10月03日 11:49

久々に自転車に乗る際には案外と準備が必要だ
そして、あれこれ用意して、さあ出発というところでサイコンが作動しないことがある。

一般的にあるのは電池切れというやつだ
自分の場合は電池消耗が多めな無線タイプでよく起こる。

そうなると無視して出掛けるか、電池交換をするかになる。
せっかくのお出掛け気分に水を差される格好だ

そんな面倒な電池交換が一つで済めばマシだ。
これがケイデンス・心拍など多機能タイプになると面倒

本当は全部チェックして新品に交換するのが良いのでしょう。
だが、大体の場合は早く出掛けたいので横着して一つだけにしてしまう。

そうして改善したサイコンで走っている最中に別のが電池切れということもある。
昨年、挫折した襟裳岬行きではこれが起こってしまった
過去ログhttps://toukibi.naturum.ne.jp/e3116315.html

その後も何度か同じ目に遭い、いい加減に嫌になってきた。
そこで考えたのがGPSサイコンの導入である

とはいえ、価格はピンキリで万単位を投資する気にはなれない。
そんな中で手ごろなiGPSPORT GS20Eというものを見つけた。
これは速度の他に傾斜も判別してくれる。



ただし、ケイデンスや心拍の機能は無い
慣れてくると、これらも不可欠でもないかな・・・と思えてきたのです

これを使って札幌恵庭自転車道を走ってみた。
取付けは本体をセットするだけで良いのでかなり楽だ。


7月の話なので太陽光が元気だ。


この時点ではまだ工事中で橋の部分が歩行になってしまう。
しばらく行ってないが工事は終わっているのかいな?


久々のルイガノLGS-GMTデス。
もう10年選手になるが走行には全く問題が無い


暑すぎるのは困るが雪のない季節は良いのう。



GPSサイコンの使ってみた長所と短所を分析しておこう。
長所
設置が非常に楽
充電式なので電池交換のタイミングを考えなくて良い
斜度まで計測してくれる

短所
・GPS計測なので速度の表示にムラがある
ケイデンス、心拍などは別に必要になる

使用感としては、速度のムラが少し気になった
正確さからすると一般のホイールから電波を取る方がベストだろう。

個人的には参考値とかサブという位置付けになるかな
例えばレンタサイクルとか急に(電池切れなどで)必要になった際には便利ですね。

GPSタイプではガーミンが一流なのでガチの方はそちらの方が良いだろう。
自分の場合は、これはこれで良いかと思う


あなたにおススメの記事
関連記事