砥石山と藻岩山のハシゴ登山
上がり調子だった
体力が、
風邪をひいて
落ちてしまった。
自転車でもそこそこ走れるようになり、ここで
体力を一気に回復したい
キツすぎも困るが、弱めの負荷も困る
そこで思いついたのが、
砥石山と藻岩山のハシゴだ。
調べてみると結構
挑戦している方々がいるようだ。
組合せで厳しいコースもあるが、
今の自分に合ったコースを
選定したい
そうして決めたのが、
砥石山の中ノ沢コースと
藻岩山の北ノ沢コースだ
藻岩山でも北ノ沢コースは自分には
未踏ルートなので新鮮味もある。
まずは
砥石山の中ノ沢口へ向かう。
真駒内公園では木漏れ日が心地よい
小林峠へ向かう
道道82号線を進み
「北ノ沢会館」のところを
左折
登山口まではお約束通りの
急登だ
駐車場は
砂利道になって
から200mくらい行った先で結構広い。
出発から40分ほどで大汗をかいてのとうちゃこ
いつもながら
出来上がった感があるが、装備を登山に切り替える
地図の
右上が砥石山で、中ノ沢コースは
左上から入ることになります。
9:59に登山開始
あわよくば走ってみようかと思ったが、息が続かずとてもムリ
断続的な登りが続くコースのようです。
T4分岐(小林峠コースとの合流)を越え、途中の
三角山に立ち寄りマス。
三角山はFM局のあるところしか知らなかったよ
道の途中では、こんな風に
根ごと倒れた大木が3つほどありました
11:26に標高826mの
砥石山にとうちゃこ。
時計の標高は完璧ではないが大いに参考になるナ
頂上では誰もいなく、
10分ほど満喫して下山する
途中で
木々の間から藻岩山が見えますゾ
12:38に中ノ沢登山口にとうちゃこ。
予測はしていたが、結構
疲れている・・・大丈夫かオレ。
とりあえず、藻岩山の北ノ沢コース
登山口までは行こうと考える
道道82号線に出たら左折して、
200mほど行き右折して登りに入る
北ノ沢登山口の手前の
登り坂が強烈だったナ。
かなりヘロヘロになって登山口に着き、栄養補給をする
ここには駐車場といったものがない。
1台くらい大丈夫かな?・・長くなければ許されるのかな?という感じだ。
10分ほど行くか帰るか
迷うが、藻岩山でこのコースだけ残すのも何だ・・。
しかも
案内看板に比較的楽だといった文言がある
時間もあるし、これは行くしかないか・・と腹を決める。
13:09に出発するが、
初めは傾斜も緩やかでスイスイ進む。
すると突然
急で長めの下り階段が・・・
これは
帰りにしんどいだろうなと思いつつ降りる。
馬の背の分岐
ここまで来れば後はいつものコースだ。
頂上の展望台に
13:51にとうちゃこ
西の方は雨?ではなかろうか
東の方は良い天気
疲れも蓄積しており、休んでいると動きたくなくなりそうだ
ここでも10分ちょいの休憩で下山する。
予想通りに北ノ沢口への
登り返しはしんどかった
反省会
自転車の走行は、
往復で24.84㎞、1時間34分。
登山の方は以下の通りだった。
砥石山 中ノ沢コースが8.2㎞で2時間38分。
藻岩山 北ノ沢コースが4.7㎞で1時間23分。
(Runtasticによる)
今回は現状で
MAXの負荷のかけ方だったと思う。
名物の
筋肉痛だが、負荷も強かったせいか
2日目をピークに6日続いた
しかし、2つ共
初ルートで実に
新鮮味があった
やはり色々な山に登ってみると
違いがあり面白い。
自分は
雪山は登らないのでどうしても
活動期が短くなってしまう。
ここで早期の
回復を期待したいところだナ
今回、
時計の標高機能を初めて使ったが、これが
思いの外便利だった
あとどのくらいか?という現在位置の目安になるのだ。
つまり
心の準備ができる訳で、
ペース配分を考えて行動ができる
今後は
積極的に利用しようかと思う。
関連記事