藻岩山トレラン スキー場入口コース

タヂカラオ

2011年07月31日 22:05

自転車のドロヨケが盗まれてガックリモードだが、気を取り直して藻岩山に登ってきた。
藻岩山へは4つのアプローチがある。
これまで利用したのは慈啓会病院コース旭山記念公園コース
ややマンネリ気味なので、今回は札幌藻岩山スキー場コースから登ってみた。

しかし、久々の藻岩山だ・・・記録によると11ヶ月ぶり。
(過去ログ → http://toukibi.naturum.ne.jp/e1059040.html

札幌藻岩山スキー場コースは以下の通り。
登りは 駐車場 ― 雪友荘 ― 兎平 ― 観光自動車道路 ― 藻岩山 (一般の登山で1:30)
降りは、登ったコースを戻る。(一般の登山で1:50)

駐車場は広く立派なので快適


地図右端の雪友荘の脇を通って登ることになる。


樹林帯を抜けると視界が開け兎平に到着する。


少し登って振り返るとナカナカ眺めが良い


ロープウェイ頂上施設が建て替え工事中とのご案内。


ロープウェイに沿って行けないため、本来は通行できない観光自動車道路を通ることになる。


次はどっちだ?と思ったら頂上だった・・・。
以前の面影はアンテナくらいだ


完成するとこうなるらしい


ちなみにロープウェイ施設はこんな感じとのこと


このたび使用したハートレートモニターポラールRS100
2回はSOLUS(ソーラス)を使用したが、とうとうポラールの登場だ
ソーラスのハートレートモニターhttp://toukibi.naturum.ne.jp/e1245139.html


購入時には自転車用のバイクマウント一緒に注文した
  
ソーラスとの大きな違いだが、心拍数が理想域を外れるアラームが鳴ることに尽きる。
ソーラスと違い常に計測できるが故の機能
つまり、多くても少なくても鳴るワケで、しっかりと理想の運動量が管理される。
因みに今回のタイムは登り55分降り35分という感じであったが、登りでは鳴りまくりという感じだった。
いかに今まで気ばかり焦って登っていたのかが良くワカリマシタ
今後この指示に従ったペースを保てばバテなさそうに思える


あなたにおススメの記事
関連記事