2016年型キャンピング自転車を比較する
勝手に恒例
キャンピング自転車比較を
2016年型も行なってみる。
今年は
ルイガノ、
ジャイアントの他に
コナも見てみたいと思う。
ルイガノ
2016型は興味深くて
2種類の構成になっている
まずは
共通した昨年モデルとの
違いを見てみたい。
おっ!と思うのが
9リットルのハンドルバッグ付きだということ
しかし何故か
フロントのサイドバッグが無い。
必要なら前のサイドバッグを
買い足す必要がある。
種類を統一したい場合では微妙な感じだ
その代わりに
リアのサイドバッグが充実している感じだ。
よく見ると
キャリア上にもバッグがあったりする
リアのサイドバッグでは
似たモノが出ていて興味深い
どうしても
欠点は防水機能になってきそうだが・・。
ここからは
LGS-GMTと
LGS-GMT Vを比較していきたい
LGS-GMTの基本ベースは
昨年とほぼ同じで正価が
113,000(税抜)
ギヤは
SHIMANO CLARISで
フロント3速、リア8速という組合せ
2016で
新しく出たのが
LGS-GMT Vで正価が
148,000(税抜)
これを見て嬉しかったのが
ディスクブレーキが使われていること
改めて見返してみると
2010年型以来のディスク復活になる。
個人的に2010年型はフロントキャリアの位置といい理想に近い・・
また目を引くのが
ハンドル形状であろう。
初めは微妙な感じがしたが次第に
面白そうに思えてきた
何と言っても
様々なハンドルポジションが可能になる
案外使ってみると
手放せなくなるかも知れない・・。
ギヤは
フロントが3速のDEORE、
リアが10速のDEORE XTになる。
これはシマノのMTBコンポの
5ランク中で下から2と上から2という組合せだ
また
フレームがクロモリという点に注目したい
キャンピング車では
耐久面が重視されるかと思う。
どうも
アルミフレームは
軽く安価で良いが
小さい衝撃まで蓄積するらしい。
対して
クロモリは小さい衝撃なら蓄積せず
長持ちしやすいそうな
(
参考ページ →
http://bike.ewarrant.net/?eid=1036)
また
クロモリは重くて錆びやすい面はあるが
細く修理しやすい魅力的もある。
実際に
長距離を走ると疲れ難いという話もよく聞く
2016ジャイアント グレートジャーニー
ここ数年比較対象になっているグレートジャーニー。
2016年型は
1種類のみの投入で
正価110,000円(税抜)
中身を比較してみたが
殆ど2015グレートジャーニー2と一緒だ。
細かい
違いはハンドル系と色合いだけっぽい
ギヤはLGS-GMTと同じ
SHIMANO CLARISでフロント3速、リア8速。
LGS-GMTと競合するなら
迷うところだろう
2016KONA SUTRA
今年からもう一品注目しているキャンピング自転車が
KONA
カナダのMTB系のメーカーらしい。
この
スートラという機種には
バッグがないこともあり取り上げてなかった。
また
正価が167,000(税抜)なのでお値段高めという感覚もある
ギヤは
Alivioでフロント3速、
リア9速になる。
これはシマノのMTBコンポ
5ランク中で最下位になってしまう
だが
クロモリフレームで
ディスクブレーキに
ブルックスの革サドルが使われる。
そしてタイヤが26インチではなく
700Cという点に注目したい
一般的に
タイヤの大きいほうが速いので大きな利点といえそうだ。
ただ
フロントキャリアも無いので
少し玄人向けかも知れない・・
あくまで
個人的な好みでは
LGS-GMT Vが気になるところ
何と言ってもスートラの十八番だった
クロモリと
ディスクブレーキが装備ときた。
ギヤも上位で
リア10速になっており
フロントキャリアの心配もない。
気になるハンドルもエアロフォームっぽい走り方ができそうに思う
こういうのは
選ぶまでが
大変だけど楽しいもの
参考にして頂ければ幸いです
関連記事