自転車旅 函館へ 3日目 帰路豊浦周り
休みの少ない自分には本日が
最終日。
昨日はゆっくり休養できたので程々早く目が覚める
いつも
出発前には食事をするのだが今日は
食欲がわかない。
出発準備や掃除をしつつ様子を見るがさほど変わらず
途中でお腹も減るだろうと
諦める。
ご主人やご家族に挨拶をして
6:04に出発する
帰路はなるべく違う道を通りたいので
豊浦周りにシマス
長万部から
10㎞近くは一直線・・・
ようやく山々が近くに見えてきた。
国道37号と230号の共用路線を
静狩峠へ向かう。
4年前は大雨でこの坂が
川のようになっていたのを思い出す
道の駅豊浦近くから
道道97号へ入ります
道道97号の
入り口からは坂がキツイところ
頂点まで23分かかったが
斜度は6~8%くらいだったと思う。
途中で
道道285号へ入り洞爺湖からの
国道230号への合流を目指す。
困ったことに
霧雨やら小雨が降ってきて心配になる
国道230号に入ると雲が抜け
青空が出始めてホッとする。
自転車走行では
雨よりは暑い方がマシかと思う
ルスツのコンビニではゆっくり目に休憩。
夏休みのルスツは混んでましたねぇ
be Happy!!
寄り道はせずに
中山峠へ向かいます
前方に
チャリダーを発見するも殆ど
同じくらいの速さ。
文字通り最後の山といえる
中山峠にとうちゃこ
先ほどのチャリダーと
少し会話を交わす。
滋賀県から来たそうで800m級の峠は初めてとのこと
長旅なのにたいしたもんです。
荷物が同じなら追いつかなかったでしょう
キャンプメインでホテルをたまにという感じで来たそうな・・・。
ライダーハウスは初耳とのことで紹介しておく
若者チャリダーと別れ、
峠を下りますが
車が多いですねぇ
一気に下りると
定山渓温泉が見え始めました。
今回はトレーニングではないので
紅桜地獄坂は回避しました
福住には
13:45にとうちゃこ
この日の
走行距離は『144.84km』
所要時間は
7時間41分でした。
獲得標高は1848mだそうです。
~反省会~
今回この3日間の
『総走行距離は539.85km』でありんした
毎度のことですが
無事に帰れたので
成功といえましょう
そういえば今回は
コケなかったな。
一箇所、稚内パターンの
段差でヒヤッとしたがタイヤともに無事でした
とにかく今回は
天気が味方してくれて良かったデス。
ただ改めて思うが、
お盆時期は湿気や暑さが強いですねぇ
思ったより
遅れた最大要因がこの
暑さだと思う。
やはり
日の長さからしても
7月初旬くらいがベストかと思う
失敗したのが今回も
食事の摂り方で改善の余地ありますな。
摂取タイミングは良くなったと思うが問題は
食事量
自分なら
5時間程度を目途にしっかり食べると良いかと考える
次の機会にはこの経験を生かしたい。
完全に
想定外だったのが
函館近辺での時間のかかり方・・・。
赤松街道は予測が難しそうだが、市内の
信号は予測が甘かった
あと気をつけたいのが
宿の位置・・・。
今後は忘れずに
グーグルビューで道を予習しておきたい
2日目の
「きじひき高原」は実に
上りがいのあるところでしたネ。
ヒルクライマーには絶好の
練習場所でしょう
坂対策としては
リアのギヤ比を変えようかと考えてしまう・・・。
この辺りは
おいおい考えていきたいデスネ
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0c234cf4.49ec03a9.0c234cf5.34fe2e5e";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="male_all";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
関連記事