アンクルウエイトを選ぶ③
前回のログでは
耐久性で選ぶアンクルウエイトは
今一歩という感じだった
(
前回のログ →
http://toukibi.naturum.ne.jp/e1594400.html)
そこで改めて調べてみるともう一つ
気になったモノが出てきてしまった
構造的には
上下に2本ベルクロがあるモノ
実はAmazonコメントの一つに2本はダメという意見があったので見合わせていたもの・・・。
これなら
漏斗状の下腿でもフィットさせられそうに思えてきたのだ
ここまで体験すると持論を実証したくなってきた。
同じ2kgならパスしてたが
2.5kgは別物と自分に言い訳をして購入する
実証しての付け具合であるがズレる以前に問題が・・・。
重さで踝(くるぶし)に食い込んでくるのだ。
それとしっかり錘(おもり)を入れているのが災いして
ゴツゴツ感がある。
ま、これは
間に靴下なりを巻くことで解決する。
問題の
ズリ下がりであるが、狙い通りに
少ない
少ないといってもあるわけだが・・・。
希望としては
端のギリギリにベルクロが配置されればより良いかと思える。
そこで
閃いたのが
他のベルクロでこの
下部ギリギリを増し締めできないかということ
まずは100円ショップと思いダイソーで探す・・・とありました。
長さは自分で測るのが一番だが、
自分の場合60cmだと少し余る感じ。
これなら前回に購入した
2kgの耐久性で選ぶアンクルウエイトでも使っていける
(写真は
耐久性で選ぶアンクルウエイトと
追加ベルクロ)
最終的に
個人的な評価をまとめてみマス・・・
まず
効果だが、当たり前ながら外すと
足が軽くなる
以前はやや
早足が苦手だったが全く
苦痛でなくなった
あと「久々の
登山靴は重いな・・」と感じる方には
絶好のトレーニング法に思える
また
基礎代謝を上げて
ダイエット効果もあるでしょう
個々のアンクルウエイトの評価はこんなところ
①
セリアの500g
・・・使用前に
砂洩れ対策が不可欠"で、さらに
他のベルクロでの増し締めをした方がベター。
常用するなら別のしっかりしたものが良いように思える
②
ALINCO(アルインコ) リストアンクルウエイト 1.0kg
・・・
個人的に1kgが一番使いやすく
身体への負担も少ない。
ズレも殆ど無いといってよく、個人的には
終日無理なく装着できてオススメ
(
①と②のログ →
http://toukibi.naturum.ne.jp/e1581960.html)
③
リージェント・ファーイースト アンクルリストウェイト2kg
・・・
ズレが大きすぎるので通常の生活での
長時間利用は無理かと
あくまで
錘としての使用までが適当かと思う。縦幅は13cm。
④
La・VIE(ラ・ヴィ) 耐久性で選ぶアンクルリスト2.0kg
・・・最も縦幅が長い(15cmある)ので、
他のベルクロでの増し締めを
強くオススメする
終日使うと腰が重くなることがあるので、その際は
1kgに戻すという使い方をしている。
(
③と④のログ →
http://toukibi.naturum.ne.jp/e1594400.html)
⑤
JTW アンクルリストウエイト2.5kg
・・・
足首へのゴツゴツ感が強いので
靴下を巻いて緩衝させると良い
先にも述べたが
他のベルクロでの増し締めがオススメ。縦幅は13cm。
これでめでたしといところだが、もう一つ商品を紹介。
キャンドゥのアンクルウエイトなのだが、全体の長さが短すぎ。
リージェントの空洞の真ん中部分と考えての購入だが
短すぎというしかない
素材は悪くないのだが
足首なんてとんでもない。
改めて陳列された商品を見てみるとリストウエイトとの長さが1cmしか違わない
アンクルウエイトとして売っているのだが、
巻けない人の方が多いと思う。
せいぜいリストウエイトとしか使えないモノですね
関連記事